十年一昔と言いますが、Windows98はもう11年前の商品なんですね。兄貴の家ではそんなWindows98のノートパソコンを長らく使用してました。デフラグやらレジストリ再構築やら不要サービス停止なんて、素人の兄貴家族に求めるのも無理がありますが、起動に5分もかかりIEもかな〜りモッサリとして、さすがに辟易していたようです。
来月から姪が英語教室に通うにあたり、教材のソフトがXP対応とのことで、これを機会にパソコンを新調するから御指南よろしく、と義姉に頼まれました。聞けば、予算は40,000円。中古以外に選択肢はありません。そこで、二人して立川のソフマップに行ってきました。
40,000円でどんなものが買えるか不安でしたが、あるところにはあるもんですね。日立Priusの19インチワイドモニタ一体型のモデルが39,800円でありました。2006年式、CPUは1GHz、メモリ512MB、HDD80GBと大分見劣りするスペックですが、デジカメ写真整理とメールとネットサーフ、あと英語教材ソフトぐらいしか使わないので十分でしょう。CD焼く時のパフォーマンスが若干心配ですけど…。
セットアップ後の点灯式(?)では、モッサリ98マシンに慣れ親しんだ義姉はそのサクサクぶりに感動していました。
さて、モッサリマシンにはそれまで撮り貯めたデジカメ写真がたっぷり保存されていました。これをおNEWのサクサクマシンに移したいとの要望を受けたのですが、どうも上手くいきません。
まずはモッサリマシンに写真を取り込んだ方法を使って、逆にデジカメ本体に写真を戻して、改めてサクサクに取り込むという手順を試してみました。ところが、です。モッサリからデジカメに写真が戻せません。デジカメは比較的新しい物なのですが、モッサリに写真が取り込めている以上、USB1.0をサポートしていて双方向にやり取りが可能なはずです。ファイルシステムの相違かしらん?などと考えつつも、一方通行の原因が見い出せないままこの方法は諦めました。
次に、俺が持ってるリムーバブルHDDを経由する方法。これは最初から不安がありました。何故ならこのHDDはUSB2.0のデバイスだからです。Windows98は確かどう頑張ってもUSB2.0を認識できなかったはず…。案の定、Windows98用のUSB2.0汎用ドライバは探せど探せど見付かりませんでした。HDD買ったときに専用ドライバのインストールCDがあったはずですが捨てちゃったし…。そもそもデバイスを認識できたところで、Windows98にNTFSフォーマットのHDDが読めるのか…。結局この方法もギブアップです。
クロスケーブルで直結、という方法も考えてみましたが、わざわざこれだけの為に買うのももったいないですし却下。ってか、98とXPって直結して大丈夫?(後記:ネットにその方法が紹介されてました。可能なのね。)
で、最終的に落ち着いたのがGoogleのウェブアルバムを経由する方法。Windows98ではPicasaすら使えないので、写真を1つずつファイル参照ダイアログで指定しないといけない。何百ファイルあるんだか知らないけど、えらい手間ですね…。(後記:この恐ろしい作業を義姉に強いるのも申し訳ないし、やっぱクロスケーブル買おう…。)
2009年02月21日
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバック