そして、Dropboxへの移行をご検討の際には、是非、俺紹介によるアカウント作成リンクで!あなたも俺も容量アップの特典を受けられます!(^O^)/
→ http://db.tt/4sdUi4B
こんにちは。
2年ほど前にオンラインストレージについて記事をエントリしました。
WebDAVプロトコルを前提に書きましたが、当時はまだ有用な個人向けストレージサービスが無く、目的であった「無意識なファイルバックアップ」は実現できませんでした。
現在では便利なストレージサービスがたくさんあります。既にいくつか使用済みなのですが、本格的に運用するには有料アカウントを取得する必要があります。
今回のエントリでは、どのサービスの有料アカウントを使うか、その選定の経緯を書いてみます。
同様に決めかねている方の参考になれば幸いです。
言及する各サービスの案内の案内
この記事では検討材料となるような、各サービスの比較表のようなものは書きません。
そういうのは各サービスのサイトで案内を見てちょい♪
ADrive:
http://www.adrive.com/plans
SugarSync:
https://www.sugarsync.com/products/sync_pricing.html?linkid=module
https://www.sugarsync.com/sync_comparison.html
Dropbox:
https://www.dropbox.com/pricing
Box.net:
http://www.box.net/pricing
第1期
ADriveというオンラインストレージサービスがあります。
無料アカウントでも、なんと50GBものスペースが使えるので、早速飛びついて常用していました。
ただし、無料アカウントでは以下のような制限があり、バックアップは手動で実行していました。
- ログインがいささか面倒くさい。
- WEBページからしかアクセス出来ない。
- 転送サイズは制限は2GBまでと余裕があるものの、転送速度は遅い。
- フォルダ単位のUP/DOWNが出来ない。
第2期
DropboxやSugarSyncの「同期処理」に関心を持ちはじめました。
フォルダ指定の自由度が高いSugarSyncの無料アカウントを取得し、とりあえず職場-自宅間で、Firefoxのプロファイルを同期して使用してみました。
しかし、SugarSyncの無料アカウントはスペースが2GBで、バックアップ先としてはいささか頼り無いため、相変わらずADriveをメインに使用していました。
第3期
この頃iPhoneを購入し、PC-iPhone間の連携を中心に考えるようになってきました。
iPhoneでダウンロードと言えばやはりGoodReader(以下、GR)です。GRはサーバ側がWebDAVに対応していれば、事実上どんなストレージサービスにでも接続可能です。
この時点で最も使用頻度が高かったADriveは、無料アカウントではWebDAVが使えません。迷うことなく有料アカウントにアップグレードしました。
有料アカウントでは、無料アカウントで不便を余儀なくされていた制限がほぼ解消されます。
これにより、ADriveの重要度がさらに高まり、ほぼ全てのバックアップ対象ファイルをADriveに預けました(約10GB)。
第4期
SugarSyncの同期処理を、仕事用ファイルにも適用しました。ここにきてようやく、念願だった「無意識なファイルバックアップ」が自然に実現できていることに気付きます(遅ぇ〜よ!)。
この同期処理の有用性は異常に高いぞ?という認識を得、さらにノートPCにもSugarSyncを導入。が、無料アカウントでは登録できるPCは2台だけという制限をここで始めて知ります。
なんじゃそれー!ということであっさりとSugarSyncを見限り、Dropboxに乗り換えました。
第5期
iPhoneとの連携を重視してのADriveメイン運用でしたが、ところでiPhoneに何かダウンロードする?と、初歩的かつ根本的な疑問にぶち当たります。
動画や音楽、iPhoneのバックアップファイルなどをAdriveに預けていましたが、外出先の3G回線で動画のダウンロードでもしようものなら、あっという間にパケ天井です。
ADriveは純然たるバックアップ先であり、頻繁にやり取りする機会が無いことに気付きました(ホント遅ぇ〜よ!)。 つまり、有料アカウントで得られた速度もiPhone連帯も、実は俺にはそんなに重要じゃなかったってことです。さらに言えば、無料で50GBというアドバンテージも有料アカウントにアップグレードした時点で失われています。
SugarSyncもDropboxも(ADriveより若干高めだけど)金さえ払えば同程度の容量が提供されます。さらに容量より魅力的な同期処理も制限なく使えるようになります。
用途や使用スタイルなど、もっとしっかり吟味する時期が来たようです。
第6期(いまここ)
今は、SugarSyncの60GBアカウントに一元化しました。
SugarSyncは、登録PC間で自動同期も出来ますし、アップロードのみの所謂バックアップ用途も同時に使用できます(まさに今までのADrive用途!)。
Dropboxから戻ってきた理由は、後者が出来ないことが大きいです。職場のPCにエロ動画プライベートムービーを同期するわけにはいきませんしね。
iPhoneでのGoodReaderの用途は、本来の「ビューワ」に限定しています。PDF見るのにはGRが一番しっくりきますしね。
ぶっちゃけJBしてiFileもインストールしているわけで、ファイルの移動が出来るならダウンロードはGRじゃなくても良いっすよねえ。
そしてADrive・・・。嗚呼、ADrive。
言いにくいのだが、君はもう・・・今期以降の俺の戦力構想に入っていない。
総評
今回のこの紆余曲折の原因は、自分の使用スタイルをよく考えていなかったことに尽きます。
容量がデカいから、iPhoneと繋がればなんか便利そうだから、そんな漠とした根拠でいろんなサービスに手を出してしまったことが最大の失敗ですね。
皆さんもよくよく吟味してください。惑わすわけではないですが、オンラインストレージサービスはまだまだ他にもいっぱいあります。
- Box.net
- MyDisc.se
- FilesAnywhere
- etc・・・