パソコン新調に伴い、いいかげんケーブル回りをすっきりさせたいと思いまして、ケーブル収納商品を検討しました。
Googleでの検索結果の85%(俺調べ)は、bluelounge社「Cable Box」ですね。
http://www.bluelounge.com/cablebox.php
確かにシンプルだし大きさもちょうど良いです。でも引き出し口は左右に2箇所のみ・・・。
我が家のケーブル事情だとそれはちょっと都合が悪い。っていうか、あまり効果がない。
もっといろんな側面からケーブルが引き出せるものはないかと探していると、バッキャロー!・・・もとい、バッファローコクヨサプライから発売されている「BSTB01シリーズ」という商品がありました。
大きさは「Cable Box」とほぼ同じ(きもち小さい)。何より長側面と上面にも引き出し口があります。いいねえ!早速発注。
http://buffalo-kokuyo.jp/products/accessory/other/cablebox/bstb01/index.html
さて、我が家のケーブルスパゲッティは以下の素材から構成されています。
- 電源用ケーブル×5
- CATV同軸ケーブル×2
- PC/ケーブルチューナ→モニタの映像入力×2
- PC/ケーブルチューナ→モニタの音声入力×2
- ACアダプタ×2
- 7個口電源タップ×1
無線LANルータの電源はACアダプタも兼ねているのですが、コンンセントの向きがちょっと変わっていて、上記構成の中では7個口タップに挿せない状況。 仕方なく以前使っていた5個口タップを1個追加してます。
これらを詰め込んでみると(同軸ケーブルは堅いので対象外)こうなります。いやぁ・・・壮観。
モニタの後ろに隠してたとは言え、これが昨日までの現実です。
ホコリ溜まりまくりで、いつトラッキング現象が発生してもおかしくなかったんじゃないかな。おぉ怖っ。

そして蓋を閉めるとこうなります。すっきりとは言えないけどスパゲッティよりはだいぶマシ。

しかし、中身があんだけグッチャグチャだと熱などが心配。5個口タップのせいで蓋の閉まりも悪いです。さすがのケーブルボックスでも定員ギリギリ状態。
買ってから知ったのですが、このケーブルボックス、実は下の面にも穴があります。
そこでもう1つ、小さいサイズのほうを追加購入しようと考えています。
うまく上下に重ねれば、ケーブルを露出させることなく上下間で取り回しが可能なんじゃないかな?
人気の「Cable Box」より少し小さいし、上面にも引き出し口があることでホコリの侵入もこちらのほうが多いでしょう。
でも引き出し口が多いということは配線の自由度も上がるということで、個人的には大変満足しています。
こちらのページを拝見して、私もBSTB01シリーズを注文しました。
具体的にどれくらいのコードが入るのかということを想像できて助かりました。
お役に立てたようでなによりです。
コメントありがとうございました。