この記事にご興味のある皆さんは既にご存知のことと思いますが、メジャー処である「Box.net」で無料で50GBのアカウントを作れるキャンペーンを実施中です。
ただし、iOSユーザ限定のようです。 つまりiPhone4S発売を機としたユーザ獲得戦略ですな。 あ、もちろんiPhone4S以外のiOSユーザでもOKですよ。
実施期間は10月12日から50日間だそうですので、iOSユーザのYOU、お早めにGETしちゃいなよっ!
2011/10/13追記:
より広く深くさまざまなサービスを紹介している記事を見つけました。
ご参考にどうぞ。
こんにちは。
スタートダッシュで躓いた「Yahoo!ボックス」がローンチを再延長しました。 もう躓いたどころじゃなくて大転倒ですね。
まあ運用が開始されれば利用はすると思いますが、すっかり信用がなくなったので、重要なファイルを置くことはありますまい。
用途をいろいろ構想していたのですが、おかげで計画変更を余儀なくされてしまいました。
2011/10/10追記:
Yahoo!ボックスのサービスが開始されました。
実にタイミングの悪い記事になってしまった(´・ω・`)
またAppleのiCloudも間もなくスタートしますし、一度自分のオンラインストレージ利用スタイルを整理しておこうと思います。
今回取り上げるオンラインストレージサービス一覧
- Dropbox
- Evernote
- Picasa
- iCloud
- GoogleDocs
- Yahoo!ボックス
- Bitcasa
Dropbox |
主な用途
- デバイス間同期ハブ
- ファイルアーカイブ
- アプリ設定同期
俺のオンラインストレージライフの中心になっています。
デバイス間のドキュメント同期はDropboxの利用がベストだと思います。
何よりドキュメント更新のたびに同期処理が逐次実行されるので、ほとんど意識することなく同期できる点は他の同期サービス(SugarSyncとかSugarSyncとかSugarSyncとか)に対して大きなアドバンテージとなっていると思います。
公私に渡って大活躍中。
またiTunesのミュージックライブラリもDropboxと同期しています。 こちらは決して失いたくない音楽ファイルの恒久保存(アーカイブ)が目的です。
まあ本当に恒久的かどうかは保証されませんが。
もう一つ、使い慣れたアプリケーションの設定ファイルを同期して、デバイス間で同じ設定を共有できるのが便利。
テキストエディタなど細かい設定をたくさんしなくてはならないアプリなど、新しいデバイスで同一の使い勝手を再現するのは大変ですが、その手間をほぼゼロに軽減してくれます。
デファクトスタンダード、とまで言うのは大げさですがそのお陰で連携アプリが多いのも応用範囲が広がるので良いですね。
そんな便利なDropboxではありますが、セキュリティに関しては些か注意が必要です。
まず、公表されているセキュリティポリシーには、「必要に応じて運営側がファイルを閲覧する場合がある」と明言されています。
要は運営側の自己判断で機密データを覗かれる可能性があるわけで。
先日は、世界中に誰からでも任意のアカウントにログインできちゃうという大障害もありました。 大切なファイルは暗号化して自己防衛に努めることも検討する必要があります。
また使用容量が(値段のわりに)多くないってことも難点の1つです。
というわけで、Dropboxの記事を書くたびにお願いしていますが、紹介による容量アップ特典にご協力願います(^o^)/
下記リンクから新規アカウントを作成して、パソコンにクライアントアプリをインストールすると、俺もあなたも容量アップの特典を得られます。
Evernote |
主な用途
- WEBページスクラップブック
無料アカウントでもアップロードできるファイル形式の制限がなくなって、本来はもっと用途が広いはずなんですが、Evernoteは専らWEBページのスクラップ集として使っています。
同期が逐次じゃない点、アップロードしたコンテンツの再利用性がイマイチな点、使用容量は上限なしであるものの月間転送量に制限がある点など、Dropbox贔屓の俺にとってはユーザビリティが少し低いかなと思っています。
無知による偏見がかなり入ってると思うので、じっくり見直したいとは思ってます。
WEBページスクラップブックとしては秀逸。これはDropboxと言えども真似できません。 余計な広告など省いて部分的に保存する作業は各種ブラウザ(の拡張機能)で簡単に出来ますし、後々の編集もオンラインで簡単。
もうちょっとアノテート機能が充実してくれたら言うこと無いんですけど。
目玉のOCR機能もすごく便利です。 画像上の文字まで検索してくれて、その精度には素直に感動。 これが手書き文字にまで及んだら、もうネ申ですね。 2011/10/13追記;
すでに手書き文字のOCRも可能でした。 か、ネ申じゃ・・・。
さらにブラウザの拡張機能で提供される、Google検索結果との統合。 Googleで検索するとEvernoteに保存されたコンテンツからも同時に検索してくれます。
もちろんコEvernoteはコンテンツを整理する手段は充実していますしフル検索も可能ですが、使い慣れたGoogle検索アクションでそれが可能というのはこの上なく便利です。
過去に保存したかどうかの判断も不要になりますしね。
これらの豊富な機能を使い倒せば、Dropbox並みに「使える」サービスになる可能性があります。 繰り返しますが、是非ともじっくりじっくり見直したいと思います。
Picasa |
主な用途
- ブログ用画像倉庫
ブログ用のオンライン画像サービスといえばFlickrがメジャーですが、Googleアカウントで一元管理出来るPicasaを使っています。
Google+に統合されているのですが、常用しているGoogleアカウントは個人向けGoogleAppsで、またGoogle+使えないのん(´・ω・`)
Seesaaブログも100MBのストレージがあるのですが、アップロードが面倒くさかったりします。 Picasaなら常用ブログエディタであるWindows Live Writerで簡単にアップロード出来ます(もちろんFlickrもね)。
Dropboxのように外部連携が強いのはFlickrなので、そろそろ移行しようかなと思ってます。
純粋に写真アルバムをオンライン管理したいという向きには、Picasaは有用だと思います。 パソコンにインストールするクライアントアプリは高機能でアルバム管理に大変便利です。
iCloud |
主な用途(予定)
- iDeviceバックアップ
間もなくスタートするAppleのiCloud。 Macユーザじゃないので恩恵は若干薄まりますがiPhone/iPadの諸々は完全にこちらに一元化する予定。
ただし連絡先だけはGoogleと同期する予定。
基本的にPC/Mac不要でiDeviceの運用が可能になるのが強みです。
iTunesで購入していない音楽、たとえば手持ちのCDからインポートした音楽も保存できる「iTunes Match」も魅力。 ただしiTunes Matchは日本では使用不可です。残念無念。
GoogleDocs |
主な用途
- なし
GoogleDocsもさまざまなファイルを取り扱えますし、特に同僚や知人との共有という点では強力なのですが、周囲にGoogleアカウントを持っている人が少ないのであまり恩恵に与れません。
Microsoft Officeの様々なドキュメントと互換があるうえに、オンライン上で編集まで出来てしまうのは確かに凄いです。 でも使用機会が少ないのが残念です。
仕事でプロジェクト単位でドキュメントの一元管理が徹底できれば強力です。 ただし、クリティカルな資料をオンライン管理することに抵抗を感じる方は少なくないですし、法人契約でもしない限り使用可能な容量も限定的です。
Yahoo!ボックス |
主な用途
- 未定
記事の書き出しにも挙げたように、随分とゴタついているようで、まだローンチされていません。 Yahoo!フォトとYahoo!ブリーフケースからのデータ移行に手間取っているというのが遅延の理由だそうですが、作業規模の見積もりを誤るというのは、経験上自分たちのサービスが良くわかっていない証拠です。
そのようなサービスには大事なファイルを預けるにはなれませんが、せっかくプレミアム会員で50GBがタダで使えるので、「失くなってもいいけどとりあえず取っておきたいファイル」に限定して利用する予定です。
2011/10/10追記:
Yahoo!ボックスのサービスが開始されました。
実にタイミングの悪い記事になってしまった(´・ω・`)
意外にもDropboxに似たスタイル。 特定の専用フォルダ以下を丸ごと同期する1世代前のDropboxと同じ仕組です。 パフォーマンスも決して悪くありません。
デスクトップPCとノートPCの間でクライアントアプリを介して同期させてみました。
同期はほぼリアルタイムで行われます。 少なくともSugarSyncより速いです。
ちょっとクセがあります。 同期直後はインデックスのみを表示している感じ。
ファイルを開く時に改めて実体をダウンロードしているのか若干もたつきますが、1度開いて以降は(コピーかキャッシュか不明ですが)ローカルディスク上で処理されるようです。
技術的な仕様は説明されていないので分かりません。 WebDAVに近い感じなのかな。
月額346円のプレミアム会員であれば50GBが無料で使えるわけですから、コスパ的にはDropboxに圧勝。 ゆくゆくはさらに月額1000円で1TBまで使えちゃうとか。
最初にこき下ろしてしまいましたが、侮れないサービスでしたわい・・・。
Bitcasa |
主な用途
- 未定
期待と懐疑の織り交ざった複雑な心境でベータ運用開始を待っている新たなサービスです。 詳細は、以前の記事に譲ります。
オンライン上にファイル原本を置き、各クライアントではそのキャッシュを使うという特徴があり、月額わずか1000円ほどで容量無制限が魅力。
Dropbox並みにパフォーマンスが良ければ"化ける"可能性大です。
最後に |
百花繚乱、群雄割拠のオンラインストレージサービス。
出来れば1サービスに一元化したほうが管理も楽なのですが、それぞれに長所/短所があり、用途に応じて使い分けるのがベターかなと思います。
多くは無料アカウントを用意しているので、面倒くさがらずに試用してみて自分のスタイルにあった組み合わせを見つけていきたいですね。
.