こんにちは。
またスタイラスペン買っちゃいました。
今回はこれまでのシリコンや導電性繊維を使ったものではありません。
ペン先はもうほとんど一般のペンと変わらない細さ。 これが最大の特徴です。
しかしそのままでは静電容量差の検出が困難、かつタッチパネルに物理的なダメージを与えてしまいかねません。
今回の商品は、ペン先に透明な円形アクリル板を適用することでこれを解決しています。
実際に使ってみると、摩擦係数が低いだけにSu-Pen並みの滑らかさ。
クッション性が低いので、コツコツとタッチパネルを叩くことになりますが、先端のアクリル板のお陰で接地面積はそれなりに確保されていますので、引っ掻き傷が出来るようなことはありません。
俺はいま保護シートなしでiPadを使っていますが、気になる方は貼ったほうが精神衛生上良いでしょう。
そしてアクリル板が透明なおかげでペン先の視認性が高く、とても細かいストロークがが可能です。 これはさすがのSu-Penでも不可能なこと。 これまで購入したすべてのスタイラスペンの中でダントツで細かい字が書けました。
ストロークの細かさを追求するならSu-Penよりこちらを選択したほうが幸せです。
オマケの機能としてマグネットが内蔵されています。 iPadはスマートカバーの開閉によるスリープ/復帰にもマグネットが使われているので、このペンは磁力によってiPadに固定して持ち運べます。 紛失が心配な方にも安心ですね。
(このペンの廉価版にはマグネットは内蔵されていません。ご注意!)
懸念点としては、ペン先とアクリル板のジョイント部分の強度でしょうか。
人体の関節のような仕組みでジョイントされていて、アクリル板はある程度自由に角度を変えられますが、いつか磨耗して外れてしまうんじゃないか、ちょっと荒い使い方をしたら外れてしまうんじゃないかと心配しています。 一応キャップも付いていますので、未使用時にはしっかり保護したいと思います。
恒例となってきたペン先比較。
左から「SMART CAP」「Smart Pen」「Su-Pen」「Jot Pro」です。
「Jot Pro」のペン先にあるアクリル板の中心1.5mmほどが導電媒体となっています。
写真だと少し分かりにくいかもしれませんが、ペン先とアクリル板のジョイント部分が、関節のような機構となっているため、自然な角度で使用できます。
余談ですが、実はもう一つスタイラスペンを発注しています。
海外製で、出資を募るプロジェクトに参加するかたちで購入したので、手元に届くのは1月末くらいになりそうです。
俺が「iPad+スタイラスペンによる手書き文字の保存」を追求する発端となった「ぺんてる airpen」と同じ仕組み。
airpenの記事で「この仕組みがタブレットPCで再現できればいいのに」と書きましたが、まさにそのままの商品です。
ただし、アプリ側が対応していないと使えないという大きな大きな制限つき。
ここのところ実用性よりコレクター心理のほうが優先されてきているような・・・(^^;
使用後にまた記事をアップしたいと思います。
.