2015年03月21日

【WEBサービス】GoogleのInbox使うてみたで

こんにちは。

Gmailアカウントは独自ドメインなGoohgleAppsで利用しています。
そのせいですっかり出遅れましたが、「Inbox」アプリが全解放されたようで、ようやく利用できるようになりました。
しかし・・・従来のメールクライアントの発想と少々異なるので、慣れないうちは戸惑いますねこれ。

 

以下、ざっと私なりのレビューを箇条書きにします。

  • ラベルを多用していてそれをほぼ「フォルダ」と同義的に使用していた場合、違和感が強い。

  • 受信ボックスありき。
    受信ボックスにあるかアーカイブされているかの区別が重要。
    未読/既読の概念が希薄。
    したがって受信ボックスをスキップするフィルタを使っているとメールを見失う。
    • 受信ボックスにある≒未読
    • アーカイブされている≒既読

  • Gmail画面の左側のラベルリストが、Inboxでは受信ボックスに適用されるイメージ。
    非アーカイブメールのみがリストされる点は前者より便利。
    受信ボックスにすら表示させたくないけど未対応メールの有無は認識可能としてほしい、という場合はスヌーズ機能でとりあえず受信ボックスから非表示にする。

  • ラベルのフィルタリング条件は自動学習で変わっていくようだ。
    ここはGoogleパワーを信じてみるしかない。
    受信ボックス上で仕訳先が気に入らなければ、「移動」させて学習効果を上げていく。
    いずれにしても受信ボックスを必ず経由させたほうが良いので、どのラベルに仕訳られようとも見落とすことはないだろう。

  • ラベルの階層構造は意味が無くなるので、多用していた場合はラベル総数を絞り込む必要がありそうだ。

  • ユーザ追加のラベルにアイコン指定出来ないのは不満。

  • 日本語による検索にバグあり。

  • ファイル共有/添付に難あり。せめてGoogleDrive上のファイルはシームレスに共有可能としてほしい。

 

 

その他の類似メールクライアント

「Inbox」同様に「受信ボックスありき」「スヌーズ機能あり」な他のメールクライアントもさっくり使ってみました。

  • Dropboxが買収した「Mailbox」も「Inbox」に近い。
    モバイル版アプリのUIはこちらのほうが分かりやすいか。
    ただし、機能は「Inbox」のほうが高いように思われる。

  • Microsoftのモバイル版「Outlook」はアーカイブと未読を明確に区別しているため、 アーカイブ後もどのラベルにいくつの未読メールがあるか一目瞭然。
    各種オンラインストレージとのシームレスな連携が強い。
    Gmail/iCloud/Exchange/一般IMAPと、さまざまなアカウントを1アプリにまとめられるのも強み。

 

 

総評

私なりに「Inbox」を中心に「Mailbox」「Outlook」を比較してみましたが、従来メールクライアントからの移行先としては「Outlook」が取っ付き易いかなと思います。
Google信者としては「Inbox」を使い込んでいきたいのですが、ぶっちゃけまだまだ改善の余地がありすぎる感じ。
まあそこは天下のGoogleさん。どんどんアップデートされていくことに期待したいですね。

 

 

 

 

.



posted by Huwy at 17:21 | Comment(0) | TrackBack(0) | WEBサービス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]
2013/11/12現在、スパムコメント対策のため「コピー」という単語をブロックしています。

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック