こんにちは。
私はヘビーとは言わないまでも1日1箱を消費するスモーカです。
1ヶ月のタバコ代、410円×30日=12300円も光熱費レベルの必要経費として考えてきました。
そんな私が、最近ちょっと電子タバコをはじめてみたりして。
興味は随分前から持っていたのですが、なかなかキッカケを掴めないでいました。
そんな私が、電子タバコにそこそこ投資するようになった契機は、「バッタもんを掴まされた」からでした。
某フリマアプリ(ええ、メル◯リです)でお手頃お値段で出品されていまして、思いっ切って買ってみた製品が"Made in PRC"な粗悪クローン。
買って2日で壊れましたよ。 まあ出品者さんも明言していましたので責めるつもりはないのですが、さすがに2日というのはね・・・。
こうなると正規品でちゃんと嗜んでみたい!という変な思考回路にスイッチが入ってしまいました。
今はeRoll-Cという製品と、eGripOLEDという製品を使っています。
前者はタバコ1本分のサイズで職場などの外出先で慎ましく楽しむために、後者はバッテリもリキッドタンクも大容量で自宅でガッツリ楽しむために購入。
いろいろなフレーバーのリキッドを取っ替えひっ替えして楽しんでる、そんな時期です。
さて最初にお値段の話をしましたので、電子タバコではどうなのか、というお話。
電子タバコ本体はそこそこのお値段します。 私が購入した2機種で合計約12000円。
これにいろいろなリキッド10mlを5本買って約4000円。
すでに普通のタバコの1ヶ月代金を越えてしまっていますが、初期投資を除けばランニングコストは安くなるはず。
リキッド10mlはタバコ10箱に相当するそうですから、4000円÷50箱=80円、うお!1/5のコストダウンだ!すげー!
日本では薬事法の関係でニコチン入りリキッドを販売できないそうで、完全に移行に成功すれば普通のタバコよりも健康的だし!
(なにも吸わないよりは不健康であろうことは十分に認識しております。はい。)
というわけで電子タバコ(「Vape」というのが一般名詞だそうですが)ワールドの入り口に立ったばかり私ですが、一通り楽しんでその世界を改めて見渡してみれば、そこは実に広大なフィールドでした。
愛好家の行き着くところは、電子タバコ本体の自作、リキッドの自家調合という実にマニアックな世界。
名前に"タバコ"と付くので日本では自作が違法なんでは?とか考えちゃいますが、香りと味付きのグリセリンを電力で気化させるというだけのことで、電子工作がお得意なら自分で作れちゃうわけですね。
まあ私はそこまで深い層に足を踏み入れる気は毛頭ないです。 本体は様々なデザインの製品が出回っていますが規格化は進んでいるので、各パーツを純正品から換装してみるくらい。
(リキッド調合はちょっとやってみたいかも)。
海外でも日本でも人気が高まっているという電子タバコ。 でも、一般の認知度って多分まだ全然ないと思います。
ほぼ「単なる水蒸気」を吐き出してるだけなんですけど、なんか吸って煙吐き出してる姿は喫煙そのもの。
なので余計な誤解を受けないためにも、外出先では喫煙コーナーで楽しんでます。
一方で喫煙者には最低限の認知はあるので、なんでわざわざ喫煙コーナーで吸ってんの?という奇異の視線・・・。
喫煙者より肩身の狭い電子タバコ愛好者カワイソウ。
.