2007年07月04日

【日記】肯定+否定=肯定??

俺も参加している@niftyが提供するアバウトミーというコンテンツ。
(プロフィールのところにブログパーツあるでしょ。)
参加者が質問を投稿し、参加者が答える。答えを重ねて「自分」を見つけよう、という試みらしい。そんななか、『「肯んずる」って読める?』という質問に出会う。
もちろん読めなかったので調べてみた。
がえ・ん・ずる。
承諾する。肯定する。
「かえにす」に同じ。
参考:手元にある電子辞書(三省堂スーパー大辞林)
ほうほう、肯定の「肯」の字はそういう意味なのか〜、と感心。
で、ついでに「かえにす」も調べてみる。
かえ・に・す。
「かう」の未然形「かえ」に打ち消しの助動詞「に」、さらにサ変動詞「す」。
承諾しない。
参考:同上
・・・・え?
同じとか言っておきながら意味がまったく逆なんですけど?
どうなってるんです?三省堂さん。

日常生活には役に立つ機会の少ない知識だけど、一度気になりだすと夜も眠れず。誰かすっきり納得させてくれー、とググりまくる。
Yahoo辞書で解決
理由はたんに「否定要素を含むことが忘れられ」ただけなんだそうだ。
つまり、本来「承諾しない」という意味の「かえにす」が音変化し、さらに時を経て「承諾する」になってしまったらしい。
「肯んずる」の否定は「肯んぜず」だそうだが、本来の文法に照らせば、「承諾しないをしない」=「承諾する」なのだが、「肯んずる」が否定要素を忘れられたために「肯んぜず」も「承諾するをしない」=「承諾しない」になってしまった。

あ〜、ややこしいね。
さてさて、今日のエントリは真面目な国語文法の話でも、三省堂批判でもなくて、引用や出典やリンクのHTMLタグを使ってみたかっただけだよ〜〜ん。ぷぷぅ♪
タグ:言葉
posted by Huwy at 22:53 | Comment(4) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
すんません、読んでいる途中で見失ってしまいました。(^o^;A
ホントややこしすぎますよねぇ。
簡単な言い回しでさえ誤解が生じるこの世界、
言葉自体で誤解が生まれてはもうお手上げでつ〜。w
Posted by サク at 2007年07月05日 14:14
あどうとみーから来ました。
質問に答えてくださってありがとです。
ご職業の“おっさん一年生”に思わず吹き出しちゃいました^^v
Posted by ひよちゃん at 2007年07月08日 08:33
このブログも、コメントのお返事にリダイレクト付けるようになったか…ウンウン。
しかもご両名とも女性…ウンウン。
おのずとキーボード押下する指にも力が入るってもんです。では張り切ってお返事させてもらいますっ。

サクちゃん>
まー、それでもやっぱり日本語は美しいと思うのであります。曖昧な表現が多いと揶揄されることもありますが、量子力学で多くの同意を得ている解釈も「物理現象の根本は確率的」と、世の中曖昧だらけなのだから良いじゃん♪
ひらがななんか記号としてすっごくコケティッシュだし、漢字も「書」としてゲージュツにまで昇華されてるし、やい欧米人!羨ましいか!
話が大分逸れましたが、俺は国粋主義者ではありませんw
行ってみたい外国はチュニジアでっす♪

ひよちゃん>
もう10年近くペーパードライバやってて、免許証はピッカピカのゴールドです。お江戸の下町に住んでると、車の必要性はあまり感じません。
連れも俺も出不精なのでちょうどいいって感じです。
ああ…またおっさん発言。蚊に刺されたあとが一週間も残るわけだ…。
そろそろ二年生に進級かな(T_T)

Posted by ひゅうい at 2007年07月09日 15:02
ふに!
日本語は美しいでつ〜!
そして多様でつ。
アバウトミーの某所で日本のマンガ文化について
お話ししていた中にも「曖昧さ」の妙と申しますか、
それゆえにマンガもまた奥深きことを再発見しましたわん。

ジェイムズ・ジョイスがもし日本に生まれていたら
さぞかし愉快難解びっくり仰天な物語を書いていたのでは?
…なんてね。

しかしまたなんでチュニジア??
Posted by サク at 2007年07月10日 01:01
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]
2013/11/12現在、スパムコメント対策のため「コピー」という単語をブロックしています。

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック