2021年03月21日

【ガジェット】トラックボールマウス買いました

こんにちは。

以前から気になっていたものの「たいして変わんないっしょ」と敬遠していたトラックボールマウスを購入しました。
敬遠から購入に傾いた理由は最近立て続けにトラックボールユーザから勧められたからです。
私としては一般マウスで肩凝りや腱鞘炎の危険を感じたことはないんですけど、歳上ユーザからダメージの蓄積はある日突然暴発する!と力説されまして、私も中年と呼ばれる世代になったことですし、事が起こる前に対応しておこうかと。


■購入したトラックボールマウス



Logicool社の最新モデルMX ERGOも検討したんですけど、さすがに1万円も払う気にはなれませんでした。
M575Sはすでに数年前のモデルでお値段は4990円。

他社のもっと安い製品もあるのですが、Logicool独自のUnifyingというワイヤレス規格に対応した製品ですとPC側に挿すレシーバが1つで済みます。
私はすでにUnifying対応のワイヤレスキーボードを使っているのでLogicool製品で統一したかったという点があります。
ちなみにこの製品はUnifyingとBluetoothを併用できます。
最近のワイヤレス製品はBluetooth接続が当たり前になってきてるのでUnifyingに拘る必要はそんなにないんですけどね。


■使用感

正直合わないかな〜と思っています。

腕全体で動かす必要がないのは確かに楽チンですが、親指でボールをコロコロするのも結構しんどい。
一般マウスの長年の使用で染み付いた「カーソルを動かそうと意識したときの身体の反応」を抑えて親指コロコロに変換する必要があるからでしょうか、すんごい疲れます。そして親指の付け根あたりがジンワリ痛いです。

マウスカーソルも細かく動かせずイラつく場面もあります。
そしてクリック音がカチカチと意外とうるさいですね。コクコクって感じの音が好きなんですけど。
う〜ん、慣れの問題なのかなあ。

肩凝り・腱鞘炎の予防のために買ったはずですが、この製品のせいで本末転倒になりそうな気配。
鬼推ししてきた歳上ユーザをはじめ多くの方がトラックボールのほうが楽とおっしゃいますし、やっぱり慣れの問題なんすかねえ・・・。
ネット上では私と同様に合わないと感じてる方が同じくらい多くいらっしゃるのもまた事実ですが。


■沼に足を踏み入れる

上述したMX ERGOはもう少し角度がついていていますし、他社製品はさらに角度がついていてほとんど握手と同じポジションになっています。
試しにM575Sを傾けて疑似握手ポジションを作ってみると、おや?こっちのほうが全然楽だぞ?細かい操作もやりやすい!(気がする!)
M575SはAmazonで購入したのでまだ返品期限まで猶予がありますし、他社の握手ポジション製品に変えてみようかなと思っている次第です。







.
posted by Huwy at 05:32 | Comment(0) | ガジェット | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]
2013/11/12現在、スパムコメント対策のため「コピー」という単語をブロックしています。

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。