2008年02月10日

【Firefoxアドオン】WEB上の画像をオサレに閲覧

WEB上の画像を閲覧して楽しむというネットサーフをあまりしないのだが、ギミックがかっこよかったので紹介してみたくなった。

PicLens

Googleイメージの検索結果画面をかっこよく閲覧できるFirefoxのアドオン。ギミックの実際は上記ページのデモ動画を見てもらうとして、以下に一連の流れをスクリーンショットで紹介する。

  1. Googleイメージで画像検索を実行。
    この状態で、アドオンインストール後にサーチバーの右に表示されるアイコン、またはサムネイルをポイントしたときに表示されるアイコンをクリックすると・・・
    Image0010.jpg



  2. 全画面で検索結果のサムネイル一覧が表示される。
    画面下には、Googleイメージの検索結果画面のサムネイル読み込み状況が表示されている。一部青っぽくハイライトされているのは画面に表示されいる部分を示している。
    そして画面上で左右にグラブスクロールすると・・・
    Image0017.jpg



  3. 画面上のサムネイル一覧がグリグリとスクロールする。Googleイメージ検索結果画面では2ページ目以降に表示されるサムネイルもどんどん読み込んでくれるので、クリック回数が減って快適だ。この時、画像の掲載している元サイトからフルサイズの画像も取得しているようだ。
    それにしてもこのギミック、iPodのCover Flowみたいだ。
    Image0018.jpg



  4. 適当な位置でスクロールを止め、注目したいサムネイルをクリックすると・・・
    Image0019.jpg



  5. 選択したサムネイルがポップアップする。この時、画面左上の「PicLens view for Google」というロゴの右にある小さなアイコンが有効になる。これをクリックすると、選択中の画像が掲載されている元のサイトをブラウザに開いてくれる。さて、選択中画像をさらにダブルクリックすると・・・
    Image0020.jpg



  6. フルサイズで表示される。この時、画面はスライドショーモードになっていて、画面下のコントロールで制御できる。
    元の一覧に戻るには画面上をダブルクリックするか、スライドショーコントロールの左にあるアイコンをクリックする。
    Image0021.jpg



  7. 画面右上のサーチバーを使って、他のキーワードで画像検索もできる。
    ただ、検索サイトは固定のようで、追加や削除はできない。海外製のアドオンなので、GoogleもYahooも.comドメインで検索されるようだ(そもそも日本語が入力できない)。
    Image0022.jpg


あくまでも、画像の閲覧だけを目的としているようで、画面からローカルディスクに保存したり壁紙に設定したりといった操作は一切できない(そうした作業は"5."で示したように元サイトを開いてブラウザ上で行えばよい)。また限定されたメージ検索サイトのみサポートしているようで、一般のWEBページでは、たとえ画像があってもこの機能は使用できない。

ブラウザのアドオンとしてはかなり強引なことをしている気がするので、他のアドオンや一般のアプリケーションと衝突しかねない懸念がある。またメモリもキャッシュも相当消費していそうだ。ご使用は自己責任で^^




posted by Huwy at 04:12 | Comment(0) | TrackBack(0) | Firefoxアドオン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]
2013/11/12現在、スパムコメント対策のため「コピー」という単語をブロックしています。

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。