2015年03月28日

【iPhone/iPad JailBreak】ActivatorがURLスキームに対応したので

こんにちは。

すっっっげー久し振りな気がする iOS JB の話題。
いまや脱獄iOSデバイスには必須である感のある「Activator」の最新β版において、URLスキームでアクションを呼び出せるようになりました。

β版ということで情報は少ないのですが、いつもお世話になってるSANTAさんのTool4Hackに拠れば、以下のようなURLスキームがあるもよう。
なお、β版インストール手順などは、SNTASAさんブログを参照してね。

  • ホームボタン
    activator://send/libactivator.system.homebutton
  • Siri
    activator://send/libactivator.system.virtual-assistant
  • スクリーンショット
    activator://send/libactivator.system.take-screenshot
  • スイッチャー
    activator://send/libactivator.system.activate-switcher

もちろん正式にリリースされれば、詳細な情報が出てくることでしょう。

さて、そもそもActivatorでは実に細かく多彩なアクションが可能だったわけで、それらをURLスキームで呼び出せるとなると、実に応用範囲が広がるわけです。
App Storeの多くのランチャーアプリの中には、URLスキームをユーザ指定できるものも少なくありません。 これらからActivatorURLスキームを呼び出してあげれば、上述の多彩なアクションを(例えばウィジェットから)直接実行可能ということに。

自動化アプリ「WorkFlow」もURLスキームを指定できますので、出来ることが一気に広がる気がします。 SANTAさんブログの記事を読んで、私がまずピンッと来たのはホームボタンアクションです。
WorkFlowは一連のフローを実行したあとWorkFlowが開きっぱなしのままになり、これを閉じてホーム画面に戻すには、これまで純正リマインダーのバグを利用する必要がありました。
URLスキームでホームボタンアクションを呼び出せるなら、わざわざバグの利用なんて変化球を用いなくても良くなります。

そんなわけで、自作フローの一部をさっそく差し替え。
リマインダーバグを利用するよりずっとスマートにホーム画面に戻れました。
もちろんJBデバイスでしか使えないフローですから、一般公開は出来ませんけどね。

 

 

 

 

 

.

posted by Huwy at 04:38 | Comment(0) | TrackBack(0) | iPhone/iPad JailBreak | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年11月30日

【iPhone/iPad JailBreak】iOS8.1.1JBどうしようね。

こんにちは。

iOS8.1.1のJBも可能になったようですが、いまいち食指が動かないです。

  1. iOS8.1→iOS8.1.1の変更点がさほど重要(っぽく)ない。
  2. 新しいJBツールはPanguとは別チームによるMADE IN CHINA。

1.については、セキュリティパッチが含まれないので、別にアップデートしなくてもいいかなぁと考えています。 変更点リストで漠然と表現された「バグの修正」が気になるところですが、現状iOS8.1で特に不便を感じてないのでこちらもアップデート動機にならないんですよね。

2.はアップデート食指が動かない、より強い理由です。
PanguもMADE IN CHINAでかなり躊躇しました。
また今回のJBツールで利用するExploitは別のハッカーさんから盗用したものだとか。
中華勢のそういう傍若無人ぶりがどうも受け入れられないところです。
JBコミュニティは「後ろめたい」分、また「Appleとのイタチごっこ」である分、世界中のJBer全体でコンセンサスを共有しないと破綻してしまうような気がします。
まあ今回はiOS8.2βで既に使用不可になることが明らかなので、温存しても意味が無いExploitであり、だからこそこのタイミングでリリースという運びになったらしいですが・・・。

というわけで、iOS8.1.1JBは見送ろうと思います。
iOS8.1JBで未だ動かない人気JBアプリがiOS8.1.1JBなら動く!という状況にでもなったら、また考えます。(その頃にはiOS8.2がリリースされちゃってる可能性大ですけどね)

2014/12/10追記:
ウダウダ言ってるうちにiOS8.1.2がリリースされ、さらに脱獄も可能になりましたね。
「TaiG」に対するMuscleNardさんの安全宣言も出てることだし、重い腰上げようかな。

2015/01/111追記:
結局、iOS8.1.2JBしちゃいました。
「Action Menu」が対応したことが契機になりましたよ。

 

 

 

 

.

posted by Huwy at 01:16 | Comment(0) | TrackBack(0) | iPhone/iPad JailBreak | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年11月10日

【iPhone/iPad JailBreak】Activatorのせい?

こんにちは。

Activatorでイヤホン操作イベントを弄ったせい、かどうかは分かりませんがイヤホンから聞こえる音量がとても小さくなってしまいました。

Google先生に伺うと、やれ「設定.appの音楽設定を見直せ」だの、やれ「同じく着信音設定を見直せ」だの。 結局どれも効果なし。

さて、そんな過程で見つけたTips。

  • 音楽停止/再生 → センターボタン1回押し
  • 次の曲へ → センターボタン2回押し
  • 早送り → センターボタン2回目を長押し
  • 前の曲へ → センターボタン3回押し
  • 巻戻し → センターボタン3回目を長押し

3GSからiPhone使ってるのに、最後の2つを今日まで全く知らなかったですわ。 
え、常識すぎる?

イヤホンでは「前の曲へ」は不可能でそれはきっとAppleの音楽視聴に対する哲学なのだ、とさえ思って受け入れてましたよ。
どんだけ信者やねん。

で、「人生初の」センターボタン3回押しをドキドキしながら(嘘)発動した途端に音量問題が何故か解決。
当然調整バーは最大音量付近にしてましたので、いきなり爆音で復活です。
おっさんの老いた鼓膜に堪えましたぜ。

イヤホン操作が契機で直ったからこそ、原因はActivatorのイヤホン操作イベント設定にあると勝手に思ってますが、全然関係ないかも。

追記:
1回再生停止するだけで再現するし、全然関係ないChromeブラウザ操作中に復旧するし、もう何がなんだか・・・。
脱獄してActivatorでイベント設定したタイミングは「たまたま」だったのかな。
まあ、もともと屋外/屋内で頻繁に音量変更する生活なので、あまり困らないけどさ。

追記オブ追記:
直接の原因は、設定.appの「音楽」セクションの「自動音量調節」が有効になってしまうこと。 問題はちゃんとオフにしても何かのきっかけで勝手にオンに変ってしまうことです。
Activatorを初期化さらには再インストールで再現しなくなったので、やっぱりActivatorのせいにしか思えないんですが、もはや再現しないので検証もしてません。

 

 

 

 

.

posted by Huwy at 21:34 | Comment(0) | TrackBack(0) | iPhone/iPad JailBreak | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年11月09日

【iPhone/iPad JailBreak】早朝のRSSリーダ最新化

こんにちは。

脱獄してますか?(セ○ムしてますか?のノリで)
最近になってiPhoneのパスコードを指定して使うようになりました。
iOS8.1JBに限定した話では無いのですが、ここで問題になるのが、

ロック状態からActivatorのScheduleイベントがパスコードを回避できず、対応させたアクションが実行出来ないことです。

パスコード利用前はScheduleイベントを使って、早朝にRSSリーダアプリを起動し、目が覚めたら最新状態!という便利な使い方をしていたのですが、パスコード導入によりひと工夫必要になりました。
ActivatorでScheduleイベントが使えるようになったのも随分前の話なので、脱獄常習犯の皆さんには既知の内容かもしれませんが、自分用に回避策をメモ。

 

1. パスコード回避は「ByPass」で
「ByPass」というTweakを使うと、パスコードが要求される場面でByPassの発動を対応させたActivatorイベントを実行することでパスコードを回避できます。
したがって、ScheduleイベントにByPass発動を対応させれば、ロック状態からパスコードを入力せずにホーム画面を開くことが出来ます。
幸いiOS8.1JBでも使えます。

 

2. Scheduleイベントを複数用意
Activatorは「複数のトグル/設定を同時に変更」が可能ですが、「複数のアプリを同時に起動」が出来ません。 ByPassが「設定」なのか「アプリ」なのか微妙ですが、現実的にByPassと同時に他のアプリを起動することは出来ません。
せっかくパスコードを回避したのに・・・。
そこでScheduleイベントを分けることにしました。

  • Schedule01 = ByPassによるアンロック
  • Schedule02 = RSSリーダを起動+ロック

 

3. 今度は自動ロックを回避ナリ!
さて、これでアンロック状態からパスコードを回避してRSSリーダの起動まで、スケジュールにしたがって自動で実行できるようになります。
が、しかし! (その1)
Schedule01とSchedule02を同時刻に設定すると上手くいきません。
ByPassによるパスコード回避に若干のタイムラグがあるようで、アンロック成功前にSchedule02が起動してしまうからです。
したがって両Scheduleは時間をズラしてやる必要があります。
Scheduleイベントは分単位でしか時刻指定出来ませんから、両者の間隔は最低1分必要です。
え〜〜・・・自動ロックも1分間にしてあるのに間に合うのか?
まあ実際試したところ間に合うのですが、念のため自動ロックを無効化することにしました。 幸い、トグルとアプリは同時に起動できますので、各Scheduleイベントに対応させるアクションは以下のようになります。

  • Schedule01 = ByPassによるアンロック+自動ロック無効化
  • Schedule02 = RSSリーダを起動+自動ロック有効化+ロック

 

4. 明るい部屋
複数のScheduleイベントを時間をズラして準備することで、目的を実現できました。
が、しかし!(その2)
上述の2つのScheduleイベントは「寝ている間の暗い部屋」で実行されます。
そして2つのScheduleイベントには1分間の間隔があります。
そう、1分間は暗い部屋がiPhoneのディスプレイで煌々と照らされるのです!
大丈夫か?眩しくて安眠が妨げられないか?
iOS7.x.xJBまでは「Brightness Activator 2」というTweakで、Activatorイベントに画面の明るさ調整を対応させることが出来たのですが、残念ながらiOS8ではセーフモード発動。
くっそう!パスコードのせいで・・・パスコードのやつのせいでっ!
でも、パスコード設定しておかないとダメなの。そういう生活環境なの今。

 

5. 余談
恥ずかしながらYahoo知恵袋に頼りました。 恥ずかしいので探さないでねw
あと、知恵袋で「SafeHouse」というTweakも紹介してもらいました。
これは特定Wi-Fiネットワークに接続されている間はパスコードを自動回避するというもの。
う〜ん、こっちのほうがScheduleイベントを2つも作る必要ないし(たぶん)、画面の明るさを心配しなくてもいい(たぶん)。
しかし残念ながらiOS7までの動作保証しかなく、iOS8ではCydiaからインストールすらさせてもらえません。

脱獄常習犯の極悪人の皆さん、もっと便利な方法があったらぜひ教えてください。

 

6. 追記
あ゛〜〜〜!
Activatorのカスタムアクションで画面の明るさ指定できるじゃん!
しかもアプリと同時にイベントに割り当てられるじゃん!
まあ明るさ0%にしても暗い部屋では十分明るいですけど。
それにしても、Activator全然使いこなせてないなぁ〜〜〜(´・ω・`)ションボリ
さて、そういうわけでScheduleイベントに対応させるアクションは以下のようになります。

  • Schedule01
    = ByPassによるアンロック+自動ロック無効化+画面の明るさ0%
  • Schedule02
    = RSSリーダを起動+自動ロック有効化 +画面の明るさ50% +ロック

※明るさ自動調整はいじらないでいいでしょう。どうせ暗い部屋なんだし。

もう一つ。
RSSリーダアプリの設定で「起動と同時に更新」を有効にしてることが前提です。
わりと大事なことなのに書き忘れてました。
もちろんこれはアプリ側の問題で、そのような機能が無いRSSリーダではまた別の工夫が必要になるでしょう。
ちなみに私は「Reeder」を使ってます。

 

7. 追記の追記 
「BetterWiFi7」なるTweakも上記5.で挙げた「SafeHouse」同様、特定WiFi環境下でパスコード入力を回避できます。
名前に 7 があるのでiOS7世代のTweakですが、全然知らんかったばい・・・。
で、このTweakはiOS8でもちゃんと機能します。
ありゃ、この記事の前提がすべて覆されてしまった・・・。
なにしろ早朝のRSSリーダ起動は、私の場合必ず一定WiFi環境、つまり自宅で就寝中にのみ実行しますもの。

  • Schedule01 (BetterWiFi7によるパスコード回避対象のWiFi環境下で発動)
    = RSSリーダー起動(兼アンロック)+ロック

はい終了。
ほんの数秒ディスプレイが点灯しますがすぐにロックで消灯します。
RSSリーダ起動直後にロックしても、当然バックグラウンドでフィード取得してくれますので、これで万事解決。
無理矢理「ByPass」の顔を立ててあげるとすれば無料だってことでしょうかね。
(「BetterWiFi7」は有料Tweak)

 

 

 

.

posted by Huwy at 03:14 | Comment(0) | TrackBack(0) | iPhone/iPad JailBreak | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年11月05日

【iPhone/iPad JailBreak】iOS8.1JB急げや急げ

こんにちは。

iOS8.1.1βが開発者に公開されたそうで。
脱獄ツール「Pangu」で使っていた穴は塞がれるとのこと。
iOS8.1.1が一般公開されiOS8.1SHSHの発行が停止すると、しばらく脱獄おあずけ!

iOS8脱獄環境はまだなんとなく不安定っぽかったので、安定するまで傍観しているつもりでした。 このところ、比較的自由な時間は23時過ぎ以降にしか作れず、早寝なおっさんには辛い時間帯です。
でも、週末まで待ってたらiOS8.1.1が公開されちゃうかも!と焦りながら、とりあえず脱獄するだけしちゃおってことで、眠い目をこすりながら作業中です。
なんだか焦ってるので、バックアップもざっくりです。
まあ諸々の設定をちまちま手作業で復元するのも、そんなに嫌いじゃないからいいや。

iPhone6は脱獄まですんなり成功したけど、iOS7.0.1のままだったiPhone5は脱獄以前にiOS8.1アップデートが上手くゆかず。
何度アップデートしても、iTunesでiOS7.0.4デバイスとしか認識してくれません。
iPhone5本体ではちゃんとiOS8.1になってるんだけどね・・・。
気にせず「Pangu」しちゃうか!

うむ、「Pangu]ではちゃんとiOS8.1として認識されてる。
iTunesがおバカさんなんだな。
iPhone5はベットサイド用のオモチャに成り下がってるので、このくらいの問題は気にしない気にしない。

うぉい!「Pangu」がハングしちゃったよ(´;ω;`)
パスコードも自動ロックもiPhoneを探すも全部オフってるのになあ。
おっさんを早く寝かせておくれ。 とりあえず再実行!

う〜ん、まただ。 進捗4/6でiPhone5を復元中に「Pangu」が落ちちゃう。
あ、iTunes起動しっぱなしなのがダメ? はい、終了させてもう1度っ!

OK!成功!とりあえずCydiaがインストール出来たからいいや!寝る!
おやすみなさい!!

 

 

 

.

posted by Huwy at 01:37 | Comment(0) | TrackBack(0) | iPhone/iPad JailBreak | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする