こんにちは。
誰の役にも立たないお話し第3弾です。
第1弾でも書いた「3Gデータ通信があぼ〜ん」が再現しちゃった話し。
きっかけは3GSのヤフオク出品でした。
需要を考え、4.0.1でJBしSIMアンロックしました。
さて、俺はSoftbankの1回線しか持っておらず、それは今iPhone4で使ってるSIMが対象です。3GSで正しくSIMアンロック出来たか確認するためには、4のMicroSIMを3GSに差し替えなければなりません。
幸いSIMアダプタは入手済みでしたので、早速差し替えました。はい、3GSで(Softbankだけど)電話の発信が出来ました。
UltraSn0wで大きなトラブルは聞いたことないし、これでdocomoSIMでもイケるっしょ。
ではSIMをiPhone4に戻します。
念のため117に発信、おk。
更に念のためSBSで3G側のIPアドレスを確認しました。第1弾で書いたような悪夢が再現したらオイラ死んじゃうし!
・・・死にました。
見事にIPアドレスがN/Aです。もちろんMMSもNG。うひょー!
第1弾で書いたとおり、前回はBase Structureというライブラリのアップデートで直りました。今回ももちろん試します。バージョンは既に最新ですが、ReInstallしてみます。
ダメだ・・・NG。
iPhoneDeliveryも試します。ダメだダメだ!
ネットワークリセット。無駄無駄無駄無駄!
わー!またまた詰んだー!久しぶりにジョジョ読みたいっっっ!
前回の復旧例を振り返ります。
確かにBase Structureのアップデートのタイミングで直ったけど、それはホントにたまたまタイミングが同じなだけで、復旧の理由は実は「時間経過」にあるのではないか?
Softbankの3G網の中で、我がSIMが認識されるのにちょっと時間が掛かるだけ・・・そんな都合の良い解釈をしてみます。
だとすると、前回に倣って復旧は約12時間後か。え〜、待ってみる〜?
待ってるだけでも能が無いので、iFileでファイルシステムに異常が無いか調べてみます。
plistとかちょいと書き換えれば復旧するかもしれないし!
そしてここで重大な発見がありました。
/var/mobile/Library/Carrier Bundle.bundle/フォルダが丸ごと消えてます。
確かこのフォルダはリンクであり、実体は
/System/Library/Carrier Bundles/の下の
Softbank_jp.bundle/フォルダです。
お?じゃあリンク貼り直せば良くね?復旧する保証はないけど、キャリアの何某かを管理してるフォルダなのだから可能性は高い!
早速GO!&Reboot!・・・あれ、またリンク消えとる。くっそー!じゃあもうリンクじゃなくて丸ごとコピーだ!Go&Reboot!
カウンターパンチを喰らうとこんな気持ちになるのかな?ねえジョー、教えてよジョー。
はい、ダメでした。
勝手に作ったリンクが消えた事実から察するに、ブート過程の何らかの処理の中で動的に処理されるのでしょう。おそらく俺の手には負えない領域なので、諦めるしかありません。
時間経過で直る、というのはまったくの憶測に過ぎず、12時間後に復旧しなかったらもう復元しかありません。
可能性の低い12時間を無駄に過ごすよりは、今復元しちまおう。
そう思い直し、せっかくなので4.0.1で復元。
これでダメならジーニアスバーの予約をしなければなりませんでしたが、さすがに復旧。
再JBもOK。
一から環境再構築ですわ・・・はぁ、しんど。
教訓:
SIMの抜き差しはやめましょう。
・・・とか言って、普通に抜き差ししてiPhone4と3GSを1SIMで使い分けてる報告は腐るほど上がってるんだけど。
今回も前回も、結局原因はハッキリしないし、俺はもうしません。怖いもん。
余談:
3GSは無事にヤフオクに出品。
出品は初めてなので、ドキドキしてます。
敢えてオークションIDとか書きませんが、このブログで俺の文体に馴れてる奇特な方なら、商品説明の書きぶりで分かるでしょう。特定できたら買ってねw
追記:
いろいろ調べてみました。
ふむ、結局アクティベートに失敗したわけですな。3GSを4.0.1JBする過程で、旧SIMでアクティベートしたのがマズかったか。これで新SIMが無効になった? いやいや、3GSで発信確認したのは新SIMだったんだぞ?
iPhone4で新SIMの抜き差しをもう一回やればよかったのか?
復元作業を経ずにJBデバイスを再アクティベート(だけ)するのってどうやるんだろ?
リカバリーモードやらDFUモードは文鎮化寸前のデバイスを復元する時の話し、って固定観念があるんだけど、そっから変えてかにゃならんのか? お詳しい方、是非、コメントを。
まだまだ知らないことばかり。修行が足りませんな。
2010年08月16日
2010年08月06日
【iPhone/iPad:JailBreak】iPhone4 JailBreaking記録2
こんにちは。
俺自身にしか役に立たない薄っぺらいJB録の第2弾、参ります。
今回はテーマ弄りの紆余曲折。
結局テーマ弄りたくて、WinterBoard入れちゃいました。当面の目的は、フォルダアイコンと、フォルダ展開時の背景画像、Lockスライダー、Lock画面のバッテリを弄りたい。
アプリアイコンは統一感を維持するのがたいへんなので始めから対象外です。
WB用のテーマで、フォルダアイコンとフォルダ展開時の背景画像を変更するものがあったので(Blue Wave なんとか)、それをベースに好みの画像ファイルに差し替えていこうという方針を立てました。
まず、素直にそのテーマを適用してみます。
あれ?変化なし。WBはまだiPhone4JB環境には非対応か?
他のテーマも試してみます。適当にアプリアイコンを変更するテーマを適用。一部のサードパーティ製アプリには適用されるね。
なんだ?前者のテーマと後者のテーマにどんな差があるんだ?
iFileでテーマの構成を確認。
例えばフォルダ構成などに違いはありません。
強いて違いを挙げれば、前者がシステムUIの画像を変更するものであるのに対し、後者はアプリアイコンの変更だけです。
つまりWBが対応出来てないのは、システムUIの変更処理だけなのかな。
iFileでもうちょい深い所まで確認して見ます。
つまり、システムUIの画像のモノホンの確認です。
フォルダアイコンおよびフォルダ展開時背景画像は、
/System/Library/CoreServices/SpringBoard.app/
の下にありました。そして問題を理解しました。
iPhone4のiOS4においては、Retinaディスプレイ用のサイズの大きな画像ファイルが用意されていました。例えばフォルダアイコンは以下のように2つのファイルが存在します。
FolderIconBG.png(従来用)
FolderIconBG@2x.png(Retina用)
試しに@2xのほうをリネームし、改めてWBでテーマを適用すると、ちゃんと適用されました。おそらく、どこぞのplistで適用の優先度が決められているもよう。
plistやその他の設定ファイル、構成ファイルを弄る勇気はないので、それ以上は追求してません。
また逆に、WBテーマの画像ファイル名を@2xにリネームすることも試してみました。この場合、思惑どおり適用されるのですが、そもそも従来ディスプレイ用の画像ファイルなので、Retinaディスプレイ上では1/4のミニサイズで表示されてしまいます。
まとめてみましょう。
・システムUI用の画像ファイルは、従来ディスプレイ用とRetinaディスプレイ用があり、Retina用が存在する限りそちらが優先される。
Retina用が存在せず、従来用が適用される場合は表示の際に拡大しているようだ。
・システムUI用のWBテーマの多くは、現時点では従来ディスプレイ用ファイルしか準備していないため、そのままでは適用されない。
これらを適用したい場合は、画像編集ツールでサイズを2×2倍にし、さらにリネームする必要がある。
・標準アプリを含むRetina対応アプリのアイコンも然り。
というわけで、フォルダアイコンとフォルダ展開時背景を母艦でリサイズし、さらにリネームして、システムパスに直接的ぶち込みました(もちろんオリジナルファイルはバックアップしましたよ)。
俺のやることなんざ、せいぜい画像ファイルの差し替えだけなので、なんかもうWBに頼らないでいいやと思えてきました。最初の方針はどこへやら。
とりあえずここまでの作業結果



2010/08/08追記:
Lock画面も弄りました。
WBのテーマ適用条件を変更出来ればもっとお手軽になるんですけどねぇ。どなたか御指南お願いします。

2010/08/08追記の追記:
@2xの事とか、iPhoneテーマカスタマイズの雄、とよしんさんのブログに書いてありましたね(・_・;
RSSの消化を怠ったばかりに余計な時間を使ってしまったorz
俺自身にしか役に立たない薄っぺらいJB録の第2弾、参ります。
今回はテーマ弄りの紆余曲折。
結局テーマ弄りたくて、WinterBoard入れちゃいました。当面の目的は、フォルダアイコンと、フォルダ展開時の背景画像、Lockスライダー、Lock画面のバッテリを弄りたい。
アプリアイコンは統一感を維持するのがたいへんなので始めから対象外です。
WB用のテーマで、フォルダアイコンとフォルダ展開時の背景画像を変更するものがあったので(Blue Wave なんとか)、それをベースに好みの画像ファイルに差し替えていこうという方針を立てました。
まず、素直にそのテーマを適用してみます。
あれ?変化なし。WBはまだiPhone4JB環境には非対応か?
他のテーマも試してみます。適当にアプリアイコンを変更するテーマを適用。一部のサードパーティ製アプリには適用されるね。
なんだ?前者のテーマと後者のテーマにどんな差があるんだ?
iFileでテーマの構成を確認。
例えばフォルダ構成などに違いはありません。
強いて違いを挙げれば、前者がシステムUIの画像を変更するものであるのに対し、後者はアプリアイコンの変更だけです。
つまりWBが対応出来てないのは、システムUIの変更処理だけなのかな。
iFileでもうちょい深い所まで確認して見ます。
つまり、システムUIの画像のモノホンの確認です。
フォルダアイコンおよびフォルダ展開時背景画像は、
/System/Library/CoreServices/SpringBoard.app/
の下にありました。そして問題を理解しました。
iPhone4のiOS4においては、Retinaディスプレイ用のサイズの大きな画像ファイルが用意されていました。例えばフォルダアイコンは以下のように2つのファイルが存在します。
FolderIconBG.png(従来用)
FolderIconBG@2x.png(Retina用)
試しに@2xのほうをリネームし、改めてWBでテーマを適用すると、ちゃんと適用されました。おそらく、どこぞのplistで適用の優先度が決められているもよう。
plistやその他の設定ファイル、構成ファイルを弄る勇気はないので、それ以上は追求してません。
また逆に、WBテーマの画像ファイル名を@2xにリネームすることも試してみました。この場合、思惑どおり適用されるのですが、そもそも従来ディスプレイ用の画像ファイルなので、Retinaディスプレイ上では1/4のミニサイズで表示されてしまいます。
まとめてみましょう。
・システムUI用の画像ファイルは、従来ディスプレイ用とRetinaディスプレイ用があり、Retina用が存在する限りそちらが優先される。
Retina用が存在せず、従来用が適用される場合は表示の際に拡大しているようだ。
・システムUI用のWBテーマの多くは、現時点では従来ディスプレイ用ファイルしか準備していないため、そのままでは適用されない。
これらを適用したい場合は、画像編集ツールでサイズを2×2倍にし、さらにリネームする必要がある。
・標準アプリを含むRetina対応アプリのアイコンも然り。
というわけで、フォルダアイコンとフォルダ展開時背景を母艦でリサイズし、さらにリネームして、システムパスに直接的ぶち込みました(もちろんオリジナルファイルはバックアップしましたよ)。
俺のやることなんざ、せいぜい画像ファイルの差し替えだけなので、なんかもうWBに頼らないでいいやと思えてきました。最初の方針はどこへやら。
とりあえずここまでの作業結果



2010/08/08追記:
Lock画面も弄りました。
WBのテーマ適用条件を変更出来ればもっとお手軽になるんですけどねぇ。どなたか御指南お願いします。

2010/08/08追記の追記:
@2xの事とか、iPhoneテーマカスタマイズの雄、とよしんさんのブログに書いてありましたね(・_・;
RSSの消化を怠ったばかりに余計な時間を使ってしまったorz
2010年08月04日
【iPhone/iPad:JailBreak】iPhone4 JailBreaking記録1
こんにちは。
ようやくiPhone4のJBが可能になりましたね。
その方法などは既に皆さんご存知のことと思いますし、このブログなんか足元にも及ばないほど詳細な解説をされてるブログがたくさんありますので、割愛します。
今回は俺のJB作業履歴をツラツラと書くだけです。本人のための備忘録ですね。同じようなケースに行き当たった方には、もしかしたら有用かもしれませんけど。長文だよ。
<8月2日>
毎朝のTLチェックにて、とよしんさんのTweetでJailbreakMeローンチを知る。
さっそく実行。アクセス負荷が異常に高いのであろう、ダウンロードが始まらない。
数回挑戦ののち、ダウンロード&JB完了。
Retinaディスプレイで拝むCydiaアイコンが眩しいぜ。
CydiaでSBSを検索するもヒットせず。
出勤時間となり諦める。
しかしJB解禁の興奮覚めやらず、通勤電車内でSBS検索を再試行。アクセス集中により各リポジトリに繋がりにくい状態であったが、何度目かのCydia起動でSBSも検索ヒット。インストール成功。
ReSpring中の画面にノイズが表示され涼しい電車内で脂汗をかく。しかしそのまま普通に起動を確認。
が、アンテナアイコンが1つに、さらにキャリアロゴ、3Gロゴが非表示に。再び大量の脇汗をかく。
落ち着け俺。Rebootだ。なんの根拠もないけどこういう時はとりあえずRebootだ。
そしてReboot後、すべて復旧。
ふぅ。な?俺の言ったとおりRebootして正解だったろ?と、俺に言い聞かせる。
JBと言えばSBS。後は帰宅後にゆっくり進めようと思い、祭りが予想される2chで情報収集。ReSpring時の画面ノイズは全員に再現してるもよう。実害はないので気にしないことにする。
MMSが使えなくなった方がいたので、念のため自分も確認。うん、使えねww
そうだなあー、また根拠無しだけどこの場合はネットワークリセットかな。ま、俺を信じろ。
リセット後・・・3Gデータ通信があぼーん。
詰んだーーーーーーー!
とりあえず通話は出来るようだ。
IPアドレスが取得できていない。もう外出中なのでWi-Fi使って復旧作業も出来ない。
あーあ、帰宅するまでこのiPhone単なる電話機ですよ。
職場のネットワークは当然のことながらフィルタが仕込まれており、2chはおろかTwitterすら参照不可能。が、ごにょごにょ設定のうえとりあえずTwitterに繋ぐ。
普段TL上の交流をあまりしないツケが回ってきたようで、3Gデータ通信に関する有益な情報は皆無。
昼休みに最寄駅のマックに駆け込み、Wi-Fi経由で情報収集。さまざまな障害パターンの議論がなされているが、3Gデータ通信が不可能なのは俺だけのようだ。
たしか3GSiOS4JBで電波掴まなくなった時はUltraSn0wインストールすりゃOKって読んだ記憶あったな、とりあえずやってみっか。
あ゛ーっ!Cydia繋がらんー!
昼休み終了。帰宅まで我慢しよう。
帰宅後、2chにてMMSの問題はiPhoneDeliveryなるアプリの導入で復旧するという情報を得る。成功報告もいくつかあった。
3Gデータ通信不可能という問題は直接関係ないものの、藁をも掴む思いでCydia起動。
ん、なんかアップデート来てる。
Base Structure?なにそれ。俺が今欲しいのは君じゃないのよ。でもなんかライブラリっぽいし、取り敢えずアップデートする。
・・・え、直った。3GでIPアドレス取れとる。MMSの送受信出来とる。いやっほう!
この際なので、MIMとか必要性の低いJBアプリはもうインストールやめとこう。
もやしさんのリポジトリも追加してっと。
個々のアプリ設定も3GSiOS4JBと同じにしてっと。ふむふむ、スタートダッシュで大転倒したが、無事にiPhone4JB完了!!
深夜遅くまでかかってしまった。早く寝なきゃ明日遅刻してしまう。
<8月3日>
遅刻した。
ようやくiPhone4のJBが可能になりましたね。
その方法などは既に皆さんご存知のことと思いますし、このブログなんか足元にも及ばないほど詳細な解説をされてるブログがたくさんありますので、割愛します。
今回は俺のJB作業履歴をツラツラと書くだけです。本人のための備忘録ですね。同じようなケースに行き当たった方には、もしかしたら有用かもしれませんけど。長文だよ。
<8月2日>
毎朝のTLチェックにて、とよしんさんのTweetでJailbreakMeローンチを知る。
さっそく実行。アクセス負荷が異常に高いのであろう、ダウンロードが始まらない。
数回挑戦ののち、ダウンロード&JB完了。
Retinaディスプレイで拝むCydiaアイコンが眩しいぜ。
CydiaでSBSを検索するもヒットせず。
出勤時間となり諦める。
しかしJB解禁の興奮覚めやらず、通勤電車内でSBS検索を再試行。アクセス集中により各リポジトリに繋がりにくい状態であったが、何度目かのCydia起動でSBSも検索ヒット。インストール成功。
ReSpring中の画面にノイズが表示され涼しい電車内で脂汗をかく。しかしそのまま普通に起動を確認。
が、アンテナアイコンが1つに、さらにキャリアロゴ、3Gロゴが非表示に。再び大量の脇汗をかく。
落ち着け俺。Rebootだ。なんの根拠もないけどこういう時はとりあえずRebootだ。
そしてReboot後、すべて復旧。
ふぅ。な?俺の言ったとおりRebootして正解だったろ?と、俺に言い聞かせる。
JBと言えばSBS。後は帰宅後にゆっくり進めようと思い、祭りが予想される2chで情報収集。ReSpring時の画面ノイズは全員に再現してるもよう。実害はないので気にしないことにする。
MMSが使えなくなった方がいたので、念のため自分も確認。うん、使えねww
そうだなあー、また根拠無しだけどこの場合はネットワークリセットかな。ま、俺を信じろ。
リセット後・・・3Gデータ通信があぼーん。
詰んだーーーーーーー!
とりあえず通話は出来るようだ。
IPアドレスが取得できていない。もう外出中なのでWi-Fi使って復旧作業も出来ない。
あーあ、帰宅するまでこのiPhone単なる電話機ですよ。
職場のネットワークは当然のことながらフィルタが仕込まれており、2chはおろかTwitterすら参照不可能。が、ごにょごにょ設定のうえとりあえずTwitterに繋ぐ。
普段TL上の交流をあまりしないツケが回ってきたようで、3Gデータ通信に関する有益な情報は皆無。
昼休みに最寄駅のマックに駆け込み、Wi-Fi経由で情報収集。さまざまな障害パターンの議論がなされているが、3Gデータ通信が不可能なのは俺だけのようだ。
たしか3GSiOS4JBで電波掴まなくなった時はUltraSn0wインストールすりゃOKって読んだ記憶あったな、とりあえずやってみっか。
あ゛ーっ!Cydia繋がらんー!
昼休み終了。帰宅まで我慢しよう。
帰宅後、2chにてMMSの問題はiPhoneDeliveryなるアプリの導入で復旧するという情報を得る。成功報告もいくつかあった。
3Gデータ通信不可能という問題は直接関係ないものの、藁をも掴む思いでCydia起動。
ん、なんかアップデート来てる。
Base Structure?なにそれ。俺が今欲しいのは君じゃないのよ。でもなんかライブラリっぽいし、取り敢えずアップデートする。
・・・え、直った。3GでIPアドレス取れとる。MMSの送受信出来とる。いやっほう!
この際なので、MIMとか必要性の低いJBアプリはもうインストールやめとこう。
もやしさんのリポジトリも追加してっと。
個々のアプリ設定も3GSiOS4JBと同じにしてっと。ふむふむ、スタートダッシュで大転倒したが、無事にiPhone4JB完了!!
深夜遅くまでかかってしまった。早く寝なきゃ明日遅刻してしまう。
<8月3日>
遅刻した。
2010年07月18日
【iPhone:JailBreak】VibEditor再公開
こんにちは。
日本のJailBreakerの94%(根拠なしw)がCydiaに登録しているmoyashiさんのリポジトリ。
最近ブログも含め移転されたようですが、移転の直前に多くの公開アプリを削除されてしまいました。公開はご厚意ですし、ユーザがあれこれ口を出すべきものではないと思いますが、俺のJB環境はかなりの依存度だっただけに、iOS4JBライフはとても不便になっていました。
しかしここのところ、moyashiさんは少しづつ再公開をはじめています。そんな再公開の中で特に嬉しかったのが、掲題の「VibEditor」です。
iPhoneのバイブレーションは細かすぎる振動が1回切りしか動作せず、サイレント状態にしているとメール着信やスケジュールのアラートに気付けないことが多いですね。VibEditorは振動時間や回数を任意に設定できる実用性の高いアプリです。iPhone標準のバイブ仕様に不満のある方は、是非チェックしてみてください。
さてmoyashiさんはブログの中で、VibEditorがiOS4システムのどのファイルのどの箇所を編集しているか書かれています(公開停止前の記事の再掲載だそうです)。再公開は非常に有難いことですが、編集要件が分かってしまえばアプリそのものの存在価値はそれほど高くはありません。
今回俺はその編集要件だけ控えさせていただき、アプリのインストールは見送りました。
冒頭でも書きましたが、moyashiさんは国内のJBクラスタでは名の通った方なので、この記事の読者層には改めて紹介するまでもないでしょうけど、一応リポジトリのアドレスを貼っておきます。
http://hitoriblog.com/apt/
またmoyashiさんのブログのVibEditor記事はこちらです。
http://hitoriblog.com/?p=557
日本のJailBreakerの94%(根拠なしw)がCydiaに登録しているmoyashiさんのリポジトリ。
最近ブログも含め移転されたようですが、移転の直前に多くの公開アプリを削除されてしまいました。公開はご厚意ですし、ユーザがあれこれ口を出すべきものではないと思いますが、俺のJB環境はかなりの依存度だっただけに、iOS4JBライフはとても不便になっていました。
しかしここのところ、moyashiさんは少しづつ再公開をはじめています。そんな再公開の中で特に嬉しかったのが、掲題の「VibEditor」です。
iPhoneのバイブレーションは細かすぎる振動が1回切りしか動作せず、サイレント状態にしているとメール着信やスケジュールのアラートに気付けないことが多いですね。VibEditorは振動時間や回数を任意に設定できる実用性の高いアプリです。iPhone標準のバイブ仕様に不満のある方は、是非チェックしてみてください。
さてmoyashiさんはブログの中で、VibEditorがiOS4システムのどのファイルのどの箇所を編集しているか書かれています(公開停止前の記事の再掲載だそうです)。再公開は非常に有難いことですが、編集要件が分かってしまえばアプリそのものの存在価値はそれほど高くはありません。
今回俺はその編集要件だけ控えさせていただき、アプリのインストールは見送りました。
冒頭でも書きましたが、moyashiさんは国内のJBクラスタでは名の通った方なので、この記事の読者層には改めて紹介するまでもないでしょうけど、一応リポジトリのアドレスを貼っておきます。
http://hitoriblog.com/apt/
またmoyashiさんのブログのVibEditor記事はこちらです。
http://hitoriblog.com/?p=557
2010年06月30日
【iPhone/iPad:JailBreak】iOS4/iPhone4を迎えて
こんにちは。
しばらく更新してませんでしたが、その間にiOS4のリリースやiPhone4の発売など、ブログネタとしてはオイシイ話題が目白押しでしたね。幸い3GSのiOS4JB化も、iPhone4の入手も出来ているのですが、ちょいと思うところがありまして、筆が止まっていました。
しばらく更新してませんでしたが、その間にiOS4のリリースやiPhone4の発売など、ブログネタとしてはオイシイ話題が目白押しでしたね。幸い3GSのiOS4JB化も、iPhone4の入手も出来ているのですが、ちょいと思うところがありまして、筆が止まっていました。
まず、iOS4の出来が宜しすぎること、そしてその割には正規/JB問わずアプリ群の対応が遅れ気味なこと。この2点の理由から、俺のiPhone環境は今ちょっとした膠着状態と言いますか、過渡期と言いますか、すっきりしないところがあります。
iOS4はフォルダ機能が使える
Categoriesのエントリにも書きましたが、もうCategories要らないかなって思ってます。
すでにCategoriesSBも含めてiOS4JB環境で利用可能ですが、メンテナンスの手間は圧倒的に標準フォルダ機能のほうが手軽です。
Categoriesのアドバンテージは、フォルダに無制限にアプリを登録できる点、階層化が可能な点、アイコンを自由に変更できる点など挙げればキリがないです。でも俺のiPhoneライフに、これらアドバンテージが本当に必要かと言うと甚だ疑問。標準フォルダ機能で十分なのでは?と考え始めています。
iOS4は(一応)マルチタスク
そうです、BackgrounderとかProSwitcherの話し。BGはiOS4JBに対応されましたが、タスクスイッチ系のアプリが対応したという情報を、少なくとも俺はまだ得ていません。
ですが、ここでも俺は思うのです。"そんなにバックグラウンド機能使ってた?"と。
Skyoeで待ち受けるでもなく、Pandraで音楽を聴くでもなく、強いて挙げればコピペ不可な情報をアプリ間で交互に参照する必要があるときくらいしか使ってなかったなと。
OSレベルで(一応)バックグランド実行が許可され、正規/JB問わずアプリ側も対応していくでしょう。
そうなると、Backgrounderもタスクスイッチアプリも、もう俺には不要ですわ。
それでもiPhone4のJBを待ち望むのは
さて、執筆現在(2010/06/30)ではiPhone4のJBは解禁されていません。
上述のように、JBの必要性は俺の中ではかなり低下してきていますが、Twitterをはじめ様々なソースでJB関連のニュースにはアンテナを張っています。
その理由となっているJBアプリ群を挙げていきます。逆に言うと、これら以外のJBアプリはもう使わないかも、ということに。
@SBSetting
これはもう手放せません。主な用途はWi-Fiトグルです。
標準の設定.appもマルチタスクに対応しているので、OS3.xに比べればWi-FiのON/OFFは随分と楽です。でもやはり、SBSによる「いつでもどこでも」を味わってしまうと、ストレスを感じざるを得ません。
AActivater
QuickDoから完全に乗り換えた操作拡張ツールですが、特にフリックジェスチャは無いと困ります。
今iPhone4でホームボタンをクリックしまくらなくちゃいけない現状が、かな〜〜〜〜〜りのストレスです。
タップ/スワイプ/フリックという操作と、物理ボタンを押すという操作に、これほど大きな隔たりを感じるとは、正直自分でもビツクリです。
ぶっちゃけると、ActivaterにもQuickDo並みの豊富な"フリック/スワイプジェスチャパターン"を期待しているところ。逆にQuickDoがActivater並みに豊富な"アクションパターン"を実装してくれれば、いつでもQuickDoに戻るつもりでもいます。それくらい、物理ボタン押すの嫌いww
BRemove Recents
これはiOS4用JBアプリで、3GSにはすでに導入済み。
iOS4標準のタスクリストは「アプリ起動履歴」であるため、バックグラウンド実行中以外のアプリアイコンも延々と並んでいきます。Remove Recentsは、そうした「単なる起動履歴」を削除してくれるので、タスクリストには真にバックグラウンド実行中のアプリアイコンのみが残ります。BGとJB産タスクスイッチアプリを捨てる覚悟の俺にとって、これは大変重要な機能となります。
CActionMenu(およびPlus)
クリップボードの拡張、上端/下端への一発スクロール。これらについても、使えない現状に相当ストレスを感じています。
DWinterBoard
メジャー筆頭のJBアプリを敢えて一番最後に挙げるのは、実はこれも"無くてもいいかな"だからです。
見栄っぱりの俺は、iPhoneのビジュアル改造への関心が消滅したわけではないんですけどね。
これを読んでるみなさんは、なんとも優柔不断な気持ち悪さを感じてらっしゃることと思います。
俺もですww
最後に
繰り返し書きますが。iOS4によって俺のJB必要度は大きく変わりました。
特にこのブログで取り上げてきたBackgrounderやCategoriesの必要性が著しく低下したこともあり、今後これらのアプリの記事については更新を見送っていく方向です。あしからずご了承ください。
iOS4はフォルダ機能が使える
Categoriesのエントリにも書きましたが、もうCategories要らないかなって思ってます。
すでにCategoriesSBも含めてiOS4JB環境で利用可能ですが、メンテナンスの手間は圧倒的に標準フォルダ機能のほうが手軽です。
Categoriesのアドバンテージは、フォルダに無制限にアプリを登録できる点、階層化が可能な点、アイコンを自由に変更できる点など挙げればキリがないです。でも俺のiPhoneライフに、これらアドバンテージが本当に必要かと言うと甚だ疑問。標準フォルダ機能で十分なのでは?と考え始めています。
iOS4は(一応)マルチタスク
そうです、BackgrounderとかProSwitcherの話し。BGはiOS4JBに対応されましたが、タスクスイッチ系のアプリが対応したという情報を、少なくとも俺はまだ得ていません。
ですが、ここでも俺は思うのです。"そんなにバックグラウンド機能使ってた?"と。
Skyoeで待ち受けるでもなく、Pandraで音楽を聴くでもなく、強いて挙げればコピペ不可な情報をアプリ間で交互に参照する必要があるときくらいしか使ってなかったなと。
OSレベルで(一応)バックグランド実行が許可され、正規/JB問わずアプリ側も対応していくでしょう。
そうなると、Backgrounderもタスクスイッチアプリも、もう俺には不要ですわ。
それでもiPhone4のJBを待ち望むのは
さて、執筆現在(2010/06/30)ではiPhone4のJBは解禁されていません。
上述のように、JBの必要性は俺の中ではかなり低下してきていますが、Twitterをはじめ様々なソースでJB関連のニュースにはアンテナを張っています。
その理由となっているJBアプリ群を挙げていきます。逆に言うと、これら以外のJBアプリはもう使わないかも、ということに。
@SBSetting
これはもう手放せません。主な用途はWi-Fiトグルです。
標準の設定.appもマルチタスクに対応しているので、OS3.xに比べればWi-FiのON/OFFは随分と楽です。でもやはり、SBSによる「いつでもどこでも」を味わってしまうと、ストレスを感じざるを得ません。
AActivater
QuickDoから完全に乗り換えた操作拡張ツールですが、特にフリックジェスチャは無いと困ります。
今iPhone4でホームボタンをクリックしまくらなくちゃいけない現状が、かな〜〜〜〜〜りのストレスです。
タップ/スワイプ/フリックという操作と、物理ボタンを押すという操作に、これほど大きな隔たりを感じるとは、正直自分でもビツクリです。
ぶっちゃけると、ActivaterにもQuickDo並みの豊富な"フリック/スワイプジェスチャパターン"を期待しているところ。逆にQuickDoがActivater並みに豊富な"アクションパターン"を実装してくれれば、いつでもQuickDoに戻るつもりでもいます。それくらい、物理ボタン押すの嫌いww
BRemove Recents
これはiOS4用JBアプリで、3GSにはすでに導入済み。
iOS4標準のタスクリストは「アプリ起動履歴」であるため、バックグラウンド実行中以外のアプリアイコンも延々と並んでいきます。Remove Recentsは、そうした「単なる起動履歴」を削除してくれるので、タスクリストには真にバックグラウンド実行中のアプリアイコンのみが残ります。BGとJB産タスクスイッチアプリを捨てる覚悟の俺にとって、これは大変重要な機能となります。
CActionMenu(およびPlus)
クリップボードの拡張、上端/下端への一発スクロール。これらについても、使えない現状に相当ストレスを感じています。
DWinterBoard
メジャー筆頭のJBアプリを敢えて一番最後に挙げるのは、実はこれも"無くてもいいかな"だからです。
見栄っぱりの俺は、iPhoneのビジュアル改造への関心が消滅したわけではないんですけどね。
これを読んでるみなさんは、なんとも優柔不断な気持ち悪さを感じてらっしゃることと思います。
俺もですww
最後に
繰り返し書きますが。iOS4によって俺のJB必要度は大きく変わりました。
特にこのブログで取り上げてきたBackgrounderやCategoriesの必要性が著しく低下したこともあり、今後これらのアプリの記事については更新を見送っていく方向です。あしからずご了承ください。