2015年01月13日

【iPhone/iPad:一般】液晶保護「クリスタルガード・グラスアーマー」(施工編)

こんにちは。

いま話題(?)の「クリスタルガード・グラスアーマー」を試してみました。
いくつものメディア系ブログで大絶賛していたので気になっていたものの、商売上のバイアスが掛かり気味になるので半信半疑でした。
また、過去に複数の液体塗布系の液晶保護製品を試してみて、施工直後は確かに効果があるものの、わりとあっけなく効果がなくなって再施工が必要になっていたため、本製品の「効果は半永久的」というキャッチコピーにも疑いを持っていました。
実のところ、今日到着したばかりで効果持続のほどはお伝えできないのですが、レビュー報告したいと思います。

http://crystalguard.jp/glassarmor.html


まず、私はいまiPhoneを2台持っていて、

  • iPhone6: 常用 / 強化ガラスシートで保護
  • iPhone5: ベットサイド用 / 液晶保護フィルムで保護

という状況でした。

今回「クリスタルガード・グラスアーマー」に期待するのは、キズ防止の保護効果はもちろんですが、強化ガラスシート並みの「するする感」です。
強化ガラスシートを利用されたことがある方はご存知かと思いますが、フリック操作の滑らかさが非常に高くて、一般的な液晶保護フィルム以上だと思っています。
また冒頭のように、液体塗布系の液晶保護製品は効果持続に難がありますが、強化ガラスシートはずっと「するする」です。

一方で、強化ガラスシートは厚みがデメリットです。
エッジ加工などで操作感に支障が出ないように工夫はされているものの、やはり厚みによる引っ掛かりは免れません。
また、これはiPhone6/6+に限った話ですが、iPhone本体の丸みのあるエッジのせいで、強化ガラス/保護フィルムともに多くの製品が「液晶をカバーしきれない」問題がありました。
(※ごく最近になって全面をカバーできる製品もチラホラ出てきましたけどね)

「クリスタルガード・グラスアーマー」には、これらを一気に解消してくれる期待感がありました。

  • 潤滑効果あり
  • 液体を塗布するので、施工後の"薄さ"は保護フィルム以上
  • 同上、カバー範囲に制限なし
  • 効果は半永久的

製品にはごく微量の液体、小さなクロスが数枚入っています。
本当に微量で(1mlだってさ)、心配になりましたがこれでもスマホ5台に使えるそうです。

 

蓋が開けにくい・・・でも高価で微量なうえに、揮発性も高いのでこぼれないようにする工夫なのかな。

 

まずはベットサイドでしか使用しないので大胆な「お試し」が出来るiPhone5で試します。
液晶保護フィルムを剥がし、「クリスタルガード・グラスアーマー」を塗布。
製品の説明にも書いてありますが、「塗りムラ」を気にすること無く使えるのがいいですね。
伸びも良く、非常に少量でもiPhone5の前面全体に塗布することが出来ます。
また多くの液体塗布系製品にありがちな「数時間放置」も不要です。
公式に「約30秒で施工終了」というのは、日常生活に欠かせないスマホに施工するうえで非常に有難い点です。

さて、効果は・・・。

現段階では極めて良好です。
ただし、するする感は強化ガラスシートには残念ながら及ばない気がします。
もう少し多めに塗布したほうが良かったのかもしれません。
指紋は付いてしまうには付いてしまいますが、軽く拭き取るだけで簡単に落とせます。
まあこの辺は過去に使った液体塗布系液晶保護製品でも同じこと。
問題はこれらの効果が維持されるかどうか、本当に「半永久的」なのかどうか。

本製品の最大のウリである、キズ耐性は怖くて出来ません(^^;
公式サイトやメディア系ブログで実証実験が公開されていますから、この点はそれらを信じるしかありませんね。

1週間ほどこのまま使用して、経過レビューをご報告したいと思います。

 

 

 

 


.

posted by Huwy at 01:39 | Comment(0) | TrackBack(0) | iPhone/iPad一般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年09月28日

【iPhone/iPad一般】iPhone6買いました

こんにちは。

iPhone5sの購入を見送ったので、iPhone6/iPhone6+の発売に後先考えずに飛びついてしまいました。
6+はさすがにデカすぎる印象でしたので、iPhone6です。
ん〜・・・iPhone6でもデカい、そして重いですね。 すぐに慣れるんでしょうけど。

 

私は今回でTouch IDデビューです。
今のところApple IDのパスワード入力代替ぐらいしか用途が無いのですが、
(皆さん他にどのような使い方してるんでしょう?)
やがてiOS8.xもJailBreak出来るようになれば、一気に使い倒すことになりそう。

 

通知センターのWidget機能は良いですね。
ちょいと前のJB環境でSBSetteingや通知センターにいろいろ配置してた機能が、
(まだ遠く及ばないものの)標準で使えるのは素敵。

 

3rdパーティ製キーボードが使えるようになったそうですが、期待してたATOKがApp Storeのレビューで酷評に次ぐ酷評だったので、購入していません。
Baidu社のは使いたくないし、手書き入力も普段使いには向いてなさそう。
iOS7まで大きな不満の種だった日本語変換がだいぶ賢くなっているので、3rdパーティ製キーボードの必要性もあまり感じていません。
ATOKの評価が回復してから導入を検討したいと思います。

 

ところで、今回docomoにMNPしました。
ランニングコストの面で今回は「一人負け」のdocomoです。
料金体系発表後にさすがに悩みましたが、Softbankは最近私の生活圏で非常に不安定でしたので、思い切って鞍替えです。
それにしても、MMSに対応していないのが痛いですねえ。 まあ痛いといってもキャリアメールはあまり使わないんですけどね。

 

これまで使用していたiPhone5はベッドサイドの暇つぶし用に回す予定です。
で、これまでベッドサイドの暇つぶし用に使用していたiPhone4はどうしよう・・・。
重量も動作も今となっては実用に耐えませんし、でも処分するのは忍びない。
かと言って、こんな使い方や

こんな使い方など、

一人暮らしのおっさんには無用ですし・・・。
何か素敵なアイデアをお持ちの方は、ぜひアドバイスください。

 

 

 

 

.

posted by Huwy at 22:41 | Comment(0) | TrackBack(0) | iPhone/iPad一般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年09月14日

【iPhone/iPad:一般】iPhone5sとかiOS7とか

 

 

こんにちは。

いよいよiPhone5s発売ですね。
一番の目玉はiPhone本体云々ではなく、遂に docomo が乗っかったってことでしょうか。
5sは事前予約を受け付けないそうなので、発売日はこれまで以上に行列必至。
社畜リーマンとしては平日に休むわけにもいきませんし、当分入手は無理そうです。
さて、docomo 参戦でこれまで以上にキャリア選びに悩むことになります。
各キャリアの料金設定はほぼ横並びですのでやはり回線品質やエリアカバー率が決め手になってくるでしょう。
今回の新モデル発売祭りでは au のインフラがようやく陽の目を見る形となりましたが、私にとってパケット通信中に通話が出来ない au は論外です。
インフラの差は数ヶ月で docomo が追いつくと予想していますし、
docomo VS Softbank
なら当然 docomo を選択します。
というわけで、購入するなら約4年に渡る Softbanker 生活に別れを告げ、docomonist に返り咲く予定です。
祭りが落ち着くのは年明けくらいかなあ。 それまでには各キャリアの勝敗がハッキリするでしょうし、差別化のための後出しオプションも出揃っていることでしょう。
今回は慌てず騒がず様子を見ることにします。
(iPhone5c はそもそも眼中に無いので話題にも挙げないよー)

ここのところAppStoreの各アプリもiOS7対応アップデートが続々とリリースされていますね。 それらの多くは、iOS7のフラットデザインに合わせたアイコンや画面デザインの変更も行われています。
発表当初はフラットデザインに猛烈な違和感を感じて拒絶反応を示していた私ですが、アップデートされたアプリを使ってみるに、意外と良いかも、と考えを改めている最中です。
例えばRSSリーダアプリとして「Reeder」を愛用してきた私は、そもそもシンプルでミニマルな直感性に優れたデザインが好きので抵抗があまり無いのかもしれません。
気掛かりなのは、iOS7全体の配色です。 おっさんが使うには妙にファンシーでポップな印象です。
標準機能として配色設定変更は不可能なようなので、JBでガラリとテーマ変更したいなあ。 ハッカーさん達、がんばれー。

そうそう、iOS7GMのSHSHが確保できるようですね。デベロッパ以外は不要かもしれませんが、保存できるもんは保存しておきましょい。

 

 

 

.

posted by Huwy at 02:08 | Comment(0) | TrackBack(0) | iPhone/iPad一般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年09月23日

【iPhone/iPad:一般】iPhone5届きました

こんにちは。

オンライン予約したiPhone5が到着しました。 やっほい。

 

追記:
えっと、知人から
「数行のブログアップって何よ?そんもんはマイクロブログすなわちTwitterじゃー!」
と怒られました。 ごもっともです。
まあ、こんな零細ブログより遥かに情報量豊富なブログがゴマンとあるし、わざわざ書くべきネタもないなーと思いまして。
でも、嬉しかったんだもん。


posted by Huwy at 00:04 | Comment(0) | TrackBack(0) | iPhone/iPad一般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月12日

【iPhone/iPad:一般】iアプリ⇒iPhoneアプリのリプレース

さて、前回までで普通に「携帯電話」としてこれまでのドコモ端末に置き換わる要件はクリアしました。つまり、普通に通話とメールができます。

今回は、ドコモ端末におけるiアプリをiPhoneアプリでリプレースしていきます。と言っても、iアプリはあまり使ってなかったんですけどね。

1. モバイルSuica
残念ながら、iPhoneには非接触ICチップは搭載されていません。
ドコモ端末は通勤定期としても使っていたので、これは泣く泣く諦めるしかありません。普通のSuicaカードでいいじゃないかと思われる方も多いでしょうが、わざわざ駅に行かずともキャッシュカード決済で通勤定期更新・電子マネーチャージが出来る便利さは、一度経験してしまうと離れ難いものがあります。これは予め分かっていたことなので、便利さよりもiPhoneの魅力を取ったということですね。
iPhoneにゆくゆくICチップが搭載されるかは分かりませんが、デザインだけでなく、使われ方にもスマートさを求めるApple社(のスティーブ・ジョブズ氏。復帰おめでとうございます。)のことですから、俺はどちらかというと懐疑的です。

2. iD(DCMX)
これも非接触ICチップが無いのでリプレース不可です。
尤も、月々の携帯代金の支払いでドコモポイントを稼ぐために契約したついでに携帯にもアプリを仕込んだんであって、あまり使ってませんでした。

3. ヨドバシなんちゃら
これも非接触ICチップが無いのでリプレース不可です。
まあそんなに頻繁にヨドバシで買い物するわけでもなく、GOLDカードを財布に忍ばせていれば何の不都合も感じません。ポイントチェックがいつでも出来るという点は便利かもしれませんが、そもそも起動させた記憶があまり無いです。

4. NAVITIME
電車の乗り換え案内だけでなく、DoorToDoorでルート検索できた点は、初めての客先訪問時に非常に役立っていました。
iPhoneの標準アプリであるマップアプリでも同じようなことができます。NAVITIMEほどの精度はありませんが、逆にGoogleマップのストリートビューに直結できるので、「このガラス張りで1階がスタバのビルで良いですか?」などと通話しながら顧客に確認が出来、これはこれで便利♪ 
NAVITIMEのiPhone向けアプリもあったようですが、なぜか今は取り消されています。まあ、類似アプリは何種類か販売されていますし、月額使用料を払っていたiアプリと違って売り切りなのでお得です。(そういえば、アプリ内課金がOKになったそうで・・・ゆくゆくは月額使用料を取られそうな予感。まだ買ってませんけどね。)

5. モバイルバンキング
iPhone向けのアプリはApple社の審査が必要で、OKが出ないと販売できません。各銀行が及び腰なのかAppleが突っぱねてるのか分かりませんが、今のところ国内向けのモバイルバンキングアプリは登場していません。Suicaと並んでこれは結構痛い。
iPhoneはPC向けサイトも閲覧できるので、普通に「ネットバンキング」すればいいんですけど、手軽さを失ってしまいました(T_T)

そんなわけで、毎日使っていたうえにリプレース不可なモバイルSuicaが果てしなく残念な、iアプリ⇒iPhoneアプリのリプレース作業は以上で完了。結果、1つも「リプレース」してないけどもwww


タグ:iPhone
posted by Huwy at 07:56 | Comment(0) | TrackBack(0) | iPhone/iPad一般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。