2014年03月16日

【オンラインストレージ】Googleストレージ大幅値下げ

こんにちは。

Googleストレージが物凄い値下げされましたね。
100GBが月額約$2、日本円で200円ポッキリです。

 


為替レートを考慮しても、年額換算で約2,500円ですよ。
同じ100GBを年額約10,000円で契約中のDropBoxからの乗り換えを真剣に検討中です。

以前にもDropBox(DB)、Googleストレージ(GS)、SkyDrive(現OneDrive:OD)の料金比較表を作ったりしました。
今回のGS料金改訂を機に改めて比較してみましょう。今回はついでにiCloud(IC)、Box.net(BX)も検討対象にしてみます。
(SugarSyncも対象にしようと思いましたが、容量単位が他サービスと異なり下表がややこしいことになるので止めました。無料プランも廃止されちゃったし、概ね他サービスより高額です。)

※Seesaaブログのコンテンツ欄の幅が狭いので、GoogleDriveのスプレッドシートのリンクを貼ってます。 クリックして拡大版を見てね。


前回はOneDriveの圧勝でしたが、いや〜、Googleストレージぶっちぎりの安さじゃないですか。
当時の懸念材料だったパフォーマンスの面でも改善されたようですし、サードパーティとの親和性もかなり高くなってきました。

ところで、いま現在私がDropBoxと連携させているサードパーティのサービスやアプリは以下です。

  • Drafts(iPhoneアプリ)
  • iFile(iPhone脱獄アプリ)
  • DataDeposit2(iPhone脱獄アプリ)
  • NoteShelf(iPhoneアプリ)
  • GoodReader(iPhoneアプリ)
  • Documents(iPhoneアプリ)
  • IFTTT(Webサービスマッシュアップサービス)

このうち、「Googleストレージ(GoogleDrive)と連携出来ない」ものは、Drafts、iFile、NoteShelfです。
っていうか上記すべて、ほとんどDropBox連携のメリットを活かしきれてません。
以前「DropBoxのアドバンテージはサードパーティが豊富で応用範囲が広いんじゃい!」と豪語してた記憶がありますが、せっかくのアドバンテージも宝の持ち腐れです。
というわけで、Googleストレージに移行しても何も問題はなさそうです。

もはやDropBoxに固執する理由は無いのですが、唯一の懸念点としては「Googleの利用規約」でしょうか。
アップロードしたファイルのライセンスはGoogleに帰属するぜ?と明言してますからね。
しかしまあその点では過去に数回、セキュリティ上の大問題を起こした前科者DropBoxとて手放しに賞賛できるものでもありませんし、どっちもどっちです。
で、いまDropBoxと同期させてた一部のファイル3.5GB分をGoogleDriveと同期(アップロード)させてみてます。 うん、パフォーマンスもDropBoxと比較して遜色なし。

よし乗り換えよう。
さようならDropBox。 今まで本当にありがとう!

 

 

 

 

.

posted by Huwy at 04:30 | Comment(0) | TrackBack(0) | オンラインストレージ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年02月02日

【オンラインストレージ】Bitcasa βテスト終了

こんにちは。

つい先日ネタにしたばかりのBitcasaですが、またまた動きがありました。

 

 

To our loyal beta users,

Thank you for participating in the Bitcasa beta! We have amazing product updates coming on Tuesday, and exclusive pricing for our faithful testers. Stay tuned for details in your inbox next week, but rest assured, we heard your feedback, and you will be handsomely rewarded for helping us out!

Thanks again for everything, we are looking forward to exploring the new Bitcasa with you!

Cheers,
Team Bitcasa

 

βテスト運用が終了し、有料化されます、
さらに来週火曜日になにやらサプライズな発表を行うとのことです。
サプライズが単に有料運用開始の発表なのか、機能強化の発表も伴うのかは分かりません。

βテスタはお値段的に優遇しまっせ、とも書いてありますね。
当初の発表では、年間$10程度(ごめん、月額$10の間違いだった)というお話でしたがさてどうなるやら。
$10未満だったら使い続けてみようかなー。

 

2013/02/06追記:
メール来ましたね。

Exclusive to beta users

Bitcasa is now out of Beta! As a special and exclusive “thanks” to our Beta users, we are offering infinite storage for just $49 for the first year when you use the promo code XXXXXXXXX. This is a 50% discount through February, so act now and take advantage of this special price!

(※:一部プロモコードを伏せました。)

公式にβテスト運用を終了、有料化されます。
料金体系は、

  • 10GB容量制限付きの無料プラン
  • 14日トライアル期間付きの月額$10プラン
  • 年額$99プラン(有料化開始セールで今なら年額$69!)

フルスペックは年額$99。 高っかいですね・・・。
さらにβテスタ(というかプロモコードを知り得る人)は、2月中に申請することで初年度に限り半額の$49になるとのこと(合ってる?)。
サプライズは結局、有料化宣言だけかな。 機能的なサプライズは無いようです。

アベノミスク効果で(?)円安の進む昨今、ドル建て決済は決して安くないし、今現在のアップロード量は無料プランの10GB制限超えちゃってるし、私はやっぱりBitcasa使うの止めます(^o^)

 

 

 

 

.

posted by Huwy at 13:27 | Comment(0) | TrackBack(0) | オンラインストレージ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年01月20日

【オンラインストレージ】Bitcasaが随分変わってた

こんにちは。

ほぼ1年前にオンラインストレージサービス「Bitcasa」をご紹介しましたが、当時はパフォーマンスが優れず、ちょいと試用してすぐに利用を止めました。
先日「かなり別物になっちょる」という情報を得て、久しぶりに検証してみました。

 

 

変更点

以前はDropbox然とした双方向同期をサポートしていました。
「別物」になったBitcasaは、利用デバイス → Bitcasaサーバの単方向同期(ミラーリング)のみになっています。
したがって複数のデバイス間でファイルを双方向に同期することが出来ません。
アップロードしたファイルの変更や削除は、アップロード元のデバイスからしが出来なくなっています。
同じBitcasaアカウントに接続した他のデバイスはRead Onlyでのみアクセスできます。

BitcasaのWEBページからもファイル/フォルダの削除は出来ません。
(アップロード元デバイスがぶっ壊れた時は、ややこしいことにならないのかな?)
WEBページで可能なことは、ファイルリスト参照/ダウンロード/共有リンクの生成だけに限定されます。

 

 

 

 

んじゃ、用途は?

単方向同期(ミラーリング)に仕様変更されたこと、相変わらずパフォーマンスもそれほど高くないことなどから、純然たるバックアップスペースと割り切るほうが良さそうです。

ただし、容量は無制限です。 ドライブ単位でバックアップすることも可能なわけで、さらに暗号化も自動で行われたり世代管理も出来るので、バックアップスペースという割り切りさえ出来ればかなり使えるサービスですね。

ローンチ以前のコンセプト発表段階から実用性が疑問視されていたサービスですが、ようやく落しどころを見つけて収まった感じがします。

 

 

.

posted by Huwy at 04:49 | Comment(0) | TrackBack(0) | オンラインストレージ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年07月11日

【オンラインストレージ】余裕か?危機感か?Dropbox有料プラン容量UP!

こんにちは。

Yahoo!ニュースでも取り上げられていたのでご存知の方も多いと思われますが、Dropbox有料プランのストレージ容量が2倍に増量されました。
Dropboxの有料プランはPro50/Pro100の2つで、それぞれ名称どおり50GB/100GBを提供していました。 これがお値段据え置きで100GB/200GBに増えます。

 

 

プラン名はどうなるんだろ?などという細かい心配はさて置き、このタイミングでサービス内容を変更する意味について、邪推たっぷりに考えてみたいと思います。
( 2012/07/11 20:09現在、すでに容量UPされています。 私はPro50プランを契約していましたが、プラン名はPro100に変更されていました。 旧Pro100はPro200に改称されています。)

公式ブログでは「ユーザにいっぱい使ってもらって嬉しい!」を動機として挙げています。
本当にそれだけなら、運営側もユーザ側も只々ハッピーなわけですが、やはり SkyDrive や GoogleDrive の存在を意識したというのが正直なところでしょう。
ローカル同期可能なオンラインストレージサービスとして先頭を突っ走ってきたものの、知名度で言えば Microsoft や Google の足元にも及びませんしね。
まあそのわりには、同じ100GBでも相変わらず SkyDrive や GoogleDrive よりも高額なわけで。おいおい、もうちょっと頑張れよ。
(※以前の記事の料金比較表を修正しました)

Dropbox の他社サービスに対するアドバンテージは、先行者としての周辺サービスの豊富さです。
しかしこれもいずれ消滅しちゃうでしょう。 繰り返しますが、競合はあの Microsoft や Google です。
周辺サービスベンダーも、寄らば大樹の陰で巨大企業のサービスとリンクさせたいでしょう。 なぜってユーザ数(金のなる木)が圧倒的に多い(多くなるであろう)から。

個人的には薄っぺらい反骨精神を貫いて、Dropboxの利用を継続していきたいと考えていますが、上述のアドバンテージがすっかり消えちゃう頃に再考してみようと思います。

 

おまけ:
有料プランのユーザから、新Pro100プランを3ヶ月無料で試用できる招待状を送れるキャンペーンも始まっています。
メールを使った招待となりますので、アドレスを教えていただくことになります。 このキャンペーンの受付は8月15日までです。
お試しになりたい方は下記の私のアドレスにご連絡ください。
(スパム対策のため、「@」記号を変更しています。)

huwy0131+dropbox_gift_send(あっとま〜く)gmail.com


.

posted by Huwy at 20:02 | Comment(0) | TrackBack(0) | オンラインストレージ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年04月28日

【オンラインストレージ】またオンラインストレージが賑わってきた

こんにちは。

Microsoft SkyDrive のローカル同期対応、Google Drive のローンチなど、またにわかにオンラインストレージサービス界隈が賑やかになってきましたね。
上記2つのビッグネームなサービスを早速試してみたので、Dropbox との比較を交えつつレビューしてみたいと思います。
相変わらず薄っぺらい情報だけで検証してますので、あまりアテにしないでね♪

 

  お値段

現在のメインサービスである Dropbox では50GBを$99/年で契約しています。
ぶっちゃけ50GBは持て余してしまっているので、もう少し小さなプランでもいいのかなと思っています(Dropbox には50GB以下の有料プランはありませんが)。
下記にお値段の比較をまとめてみました。 月額制の料金体系のサービスは年額に換算してあります。 またドル建ての Dropbox と Google Drive は2012/04/28現在のレートで円換算してあります。

 

FREE

20GB

25GB

50GB

100GB

200GB

Dropbox

2GB

-

-

-

7960円

16000円

SkyDrive

7GB

800円

-

2000円

4000円

 
Google Drive

5GB

-

2400円

-

4800円

 

こうしてみると Dropbox はアホみたいに高いですね。 っていうかむしろ Microsoft や Google の企業パワーにはさすがに敵わないと言ったほうが正確でしょうか。
面白いのは Google Drive の料金体系。 固定容量ではなく追加容量単位で売るという方法です。 25GBずつ追加するプランでは2400円ずつ加算されるので、25GBプラン×2=50GB を契約すると4800円ですが、同じ値段で100GBプランが存在するという・・・。 安さで言えば上記のとおり、Microsoft SkyDrive が圧勝ですね。

2012/07/11追加:
上表にDropboxの料金改訂を反映しました。

 

  機能 / パフォーマンス

ファイルの参照/編集

SkyDrive と Google Drive はWEB上でOfficeドキュメントの作成/編集できる点が大きな強みです。 DropboxはWEBではほぼ参照するだけですしね。
特に SkyDrive は慣れ親しんだ Microsoft Office 文書がそのままWEBで編集できてしまいます。 これはビジネスシーンではかなり強力(ただし Office 2007 フォーマットです)。
Google Driveでは、Microsoft Office 文書は Google Docs フォーマットにコンバートすることで参照も編集も最適化されます。 Windowsマシンにこの Google Docs フォーマットのファイルを同期させることが出来ますが、中身はWEBリンクです。 Windows上でこのファイルを開こうとすると、ブラウザが起動されGoogle Docs 編集ページが開かれます。
逆に Dropbox で普通に参照可能な(編集は不可)プレーンテキストファイルは SkyDrive も Google Drive も難があります。 こういう細い点での一長一短は悩ましいですね。

同期パフォーマンス

同期パフォーマンスは三者とも大きな差異はありません。
ローカルで追加/編集した内容は、若干のタイムラグを経てサーバに反映され、各WEBサイトで確認出来ます。
逆にローカルに自動ダウンロードする処理においては、Dropboxに少し分があるような気がします。 特に SkyDrive は少々「待たされる」感があります。 と言っても、ほんの数秒差なんですけどね。

同期フォルダの限定

Dropbox と Google Drive では、ローカルドライブに同期させるフォルダを限定できます。 オンラインストレージの利点の一つとして、異なるデバイス間で意識することなくファイルが同期される点が挙げられますが、プライベートPCと仕事用PCでは必要なフォルダも異なることが多いでしょう。 まさか職場のPCにエロ動画プライベートビデオを同期させるわけにもいきますまい。
またこの問題はローカルドライブの容量にも影響します。 同期フォルダ限定機能の無い SkyDrive では、例えば100GBプランで容量ギリギリまで使い倒している場合、これらを問答無用で同期しようとするため、ローカルドライブにも同じスペースが必要になります。 昨今のパソコンは大容量化が進んでいるので100GBは余裕で確保できるでしょうが、そのパソコンでは使わないことがハッキリしているファイルのためにスペースを考慮するのはストレスです。

その他特記すべき機能

SkyDrive は同期しているマシンに対して、WEBから(ほぼ)フルアクセス出来ます。 もちろんセキュティチェックが必要ですが、ご覧のとおりCドライブはもちろん、システムフォルダまで覗けちゃいました。 コワイコワイ・・・。

 

  連携サービス

Dropbox の人気が高いのはその機能はもちろんですが、連携サービスが豊富で、応用範囲が広いことも大きな理由の一つだと思います(数多のモバイルアプリとの連携が分かりやすい例かと)。 これはけっこう大事なことで、サードパーティ参加によりユーザが増えること、そしてそれにより収益が上がりサービスが安定することは、運営側/ユーザ側双方に大きなメリットを生むと考えます。 SugarSync がイマイチぱっとしないのは、こうしたサードパーティの参加が少ないからではないでしょうか。 サードパーテ側にしてもユーザの多いサービスをターゲットにしたほうが良いので、その差はますます開いていくばかり。

2012/04/28現在においては、Microsoft / Google という巨人のサービスと言えど、連携サービスの豊富さは Dropbox に及びません。
俺が SkyDrive も Google Drive もまだメインにしない理由はズバリこの点です。
これまで Dropbox に築いた”利用環境”も含めた資産をみすみす手放すだけの価値を、SkyDrive や Google Drive に見いだせないのです。
とは言え、あっという間に逆転されるでしょうね。 その時は俺も移行しようと思っています。
そして価格差も影響して Dropbox はかなりの苦境に立たされることになるのではないでしょうか。

 

.

posted by Huwy at 05:05 | Comment(0) | TrackBack(0) | オンラインストレージ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。