2021年06月28日

【Windows一般】Windows11入らんかも・・・

こんにちは。

先日Windows11が発表され同時に「PC正常性チェックツール」も公開されました。
実行端末がWindows11に対応しているか判定してくれるツールです。
(スクショ撮ろうとしたら「準備中」になってた・・・後述します)
Win11Check2.png
画像のリンク先の真ん中くらいまでスクロールするとあります。


さっそく実行

その後ネットではこのネタで沸きましたね。私もさっそくダウンロードして実行してみました。
結果はNG。え〜〜〜〜・・・・。

Win11Check3.png

やれTPM2.0だセキュアブートだと今まで意識してこなかったハードウェア要件があり、それらはUEFIで確認済み。
その他、コチラに示されてる要件はすべてクリアしてるはずなのになあ。

このツールのダメなところは具体的になにが要件を満たしていないのか教えてくれないところです。
きっとネット中からそのツッコミはあったはずで、だからこそ2021/06/28 12:00現在は「準備中」なのかもしれません。
再公開の際にはNG項目を示してくれるようになってるといいですね。


代替ツール

さてWindows11非対応を突きつけられて悶々としているのもつまらないので、きっと有志の方がNG項目も示してくれるクローンを作ってるはず!と睨んで探してみました。
案の定ありました。

紹介記事:
ダウンロード:

実行結果は以下のとおりです。CPUかよ・・・。
まあCPUがポンコツなのは認めますけど、要件はギリ満たしてるじゃん。なにがダメなの?

Win11Check.png

このツールは明確にNGな時は「×」が付くようです。
上記のとおり今回ケチがついたCPUは「?」です。
もしかしたら、案外スルっとWindows11をインストール出来てしまうかもしれません。
判定基準が公式ツールと違う可能性も高いので、結局は「なんとも言えない」結果となりました。

いずれにしろMicrosoftの公式ツールが再公開されてからもう1回確認してみましょう。


追記:
Microdoft公式さんが以下を公表しました。
Using the principles above, we are confident that devices running on Intel 8th generation processors and AMD Zen 2 as well as Qualcomm 7 and 8 Series will meet our principles around security and reliability and minimum system requirements for Windows 11. As we release to Windows Insiders and partner with our OEMs, we will test to identify devices running on Intel 7th generation and AMD Zen 1 that may meet our principles. We’re committed to sharing updates with you on the results of our testing over time, as well as sharing additional technical blogs.

Google先生に翻訳してもらいます。
上記の原則を使用して、Intel第8世代プロセッサとAMD Zen 2、およびQualcomm 7と8シリーズで実行されているデバイスは、Windows11のセキュリティと信頼性および最小システム要件に関する原則を満たしていると確信しています。また、OEMと提携して、Intel第7世代およびAMD Zen 1で実行され、当社の原則を満たす可能性のあるデバイスを特定するためのテストを行いますテストの結果に関する最新情報をお客様と共有すること、および追加の技術ブログを共有することをお約束します。
先に画像を貼ったように私のPCは Core i5-7200U、Intel第7世代CPUです。ギリ救われそうですね。



posted by Huwy at 12:30 | Comment(0) | Windows一般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年07月12日

【Windows一般】Windows10シャットダウン後の勝手に再起動問題

こんにちは。

いつぞやの大型アップデート以降、私の環境でも発生するようになった掲題の勝手に再起動問題。
合併症も含め簡単に挙げてみましょう。

  • メニューから、Ctrl+Alt+Delから、Alt+F4から、様々なシャットダウン方法を試しても再現しちゃう。
  • 再起動までの時間は不定。
    直後のこともあれば数時間後だったり再現しないことも。
  • 因果関係不明ながら、Chromeの前回開いてたタブが忘れられてしまう。
    (毎回ではない)
  • 因果関係不明ながら、リモコンに対する反応が著しく低下。
    (私の端末はメディアサーバ用途のベアボーンなので起動もリモコンで出来ていた)

大事なデータが失われるといったクリティカルな問題にはなっていないのですが、やっぱり不便だし気持ち悪いですよね。
多くの方の端末で再現しているらしく、ネット上には対策方法も数々挙がっています。曰く、

  • 高速スタートアップを無効にする
  • 自動メンテナンスによるスリープ解除を許可しない
  • Shiftキーを押しながらシャットダウン
  • コマンドで「shutdows /s /t 0」を実行
  • BIOSでWake On LANを無効化
  • BIOSでRTC Alarm PowerOn by OSを無効化

しかし残念ながら私の環境ではいずれも効果がありません。
Windows8以降シャットダウンの方法が変わったとかで、その仕様とマザーボードの相性が悪いんですかねえ。
なにしろWindows7時代の古いモデルだし。

ネットを見る限りこんだけ困ってる人がいるのに一向に何もコメントしないマイクロソフトさん。 まったく、何してくれちゃってんのよ。
対応中なんすか?
Windows端末は今後はシャットダウンすべからずということっすか?
ビジネスユースでもパスワードロックさえしとけばセキュリティ上問題ないっしょ!ってことっすか?
電気代払ってくれるんっすか?

追記:
その後、高速スタートアップの無効化以外はデフォルト状態に戻してたんですけど、いつの間にか解消したっぽいです。
合併症であるChromeタブ初期化もリモコン反応も。

こうなるともはやいったい何が原因だったのかも特定することは難しそうですが、ネット上の多くの情報が高速スタートアップ無効化を推しているので、私の環境もようやくこの方法を受け入れるコンディションになったということでしょうか。

時間経過で解消したのだとすれば、Windowsの大型アップデートによるシステムの最適化に異常に時間が掛かっていて(数週間にわたるほどの?)、それが完了するまでOSからBIOSに再起動を指示していたのかもしれません。
う〜ん・・・でも再起動までの時間がマチマチな理由の説明にはなりませんね。
やっぱり謎です。

.

posted by Huwy at 09:22 | Comment(0) | Windows一般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年04月24日

【Windows一般】いまさらノートPCをWin10アップグレード

こんにちは。

自宅デスクトップPCはわりと早い段階でWindows10に無償アップグレードしたのですが、ノートPCは面倒くさくて後回しにしていました。
これは、そろそろ無償アップグレード可能な期限も迫り、重い腰を上げたところでハマってしまった備忘録です。

なお、ここで挙げる問題とは、PanasonicのLet's Noteシリーズ固有の問題ですので、他メーカ、他機種のユーザさん達にはほぼ無関係な内容です。
強いて応用が利くとすれば、
「Intel(R) Dynamic Power Performance Manager」
というドライバがインストールされている機種において、Windows10アップグレードのヒントになるかもしれません。

そもそもWindows10アップグレードそのものが開始できない問題も発生しましたが、デスクトップPCと同様でしたので同じ手法でですんなり解決。
今回ハマったのはアップグレード開始後のことです。
上記に挙げたIntel製のドライバ(以下、Win7用ドライバ)が、Windows10と互換性が無いので削除せよ、と指示されアップグレードが中断されてしまいました。
その場で削除するボタンも表示されるのでクリックしてみますが、今度は「アンイストールに失敗した」とのメッセージ。

しかたなく一旦アップグレードを中止し、コントロールパネルの「プログラムと機能」から手動でWin7用ドライバを削除しました。
ところがアップグレードを再開してみても、まったく同じ症状が出て一向に進みません。
さあGoogle先生の出番です。
以下、2つの情報を得ました。

Microsoft公式フォーラム
http://goo.gl/Qrlx2S

櫻庭政夫さんのメモ
http://goo.gl/UKYuAE

いずれもPanasonicのダウンロードサイトから、Windows8アップグレード用のドライバ(以下、Win8用ドライバ)を取得して解決に至ったとのことです。
(つまりこの問題、今回のWindows10アップグレードどころか、Windows8アップグレードの時点でも発生していたんですね。)
私もこれらに倣って手順を踏んでみますが、全然解決しないよ・・・。

Panasonic ドライバダウンロード
http://goo.gl/lTExYT

櫻庭さんのメモでは、Win7用ドライバをアンインストールしても何らかの情報が残ってしまい、アップグレードでその情報を読んでしまうのではないかと推測されていました。
Win7用ドライバ自体は削除できているので、情報が残るとすればレジストリでしょう。
そこで、Win7用ドライバ名をレジストリ上で検索してみました。
ええ、出るわ出るわ・・・

HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Class\{4D36E97D-E325-11CE-BFC1-08002BE10318}\0013
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Class\{4D36E97D-E325-11CE-BFC1-08002BE10318}\0026
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Class\{4D36E97D-E325-11CE-BFC1-08002BE10318}\0035
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Class\{4D36E97D-E325-11CE-BFC1-08002BE10318}\0036
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Class\{4D36E97D-E325-11CE-BFC1-08002BE10318}\0037
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Class\{4D36E97D-E325-11CE-BFC1-08002BE10318}\0038
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Class\{4D36E97D-E325-11CE-BFC1-08002BE10318}\0039
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Class\{4D36E97D-E325-11CE-BFC1-08002BE10318}\0046
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Class\{4D36E97D-E325-11CE-BFC1-08002BE10318}\0052
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Power\PowerSettings\48df9d60-4f68-11dc-8314-0800200c9a66
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Enum\ACPI\INT3400\2&daba3ff&1
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Enum\ACPI\INT3402\0
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Enum\ACPI\INT3403\0
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Enum\ACPI\INT3403\1
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Enum\ACPI\INT3403\2
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Enum\ACPI\INT3403\6
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Enum\ACPI\INT3404\0
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Enum\PCI\VEN_8086&DEV_0103&SUBSYS_833810F7&REV_09\3&11583659&0&20
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Enum\PCI\VEN_8086&DEV_1C24&SUBSYS_833810F7&REV_04\3&11583659&0&FE
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\services\ETMService

私のノートPCでは以上のレジストリキーにしっかりWin7用ドライバ名が残っていました。
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSetは、現在適用されているドライバ等々の情報ですのでやはりアップグレードでこれらを読んでいたと思われます。
要はこのCurrentControlSetからWin7用ドライバ情報を削除すれば良いわけですが、さすがにSYSTEMキーを弄る勇気はありませんので手動削除は見送りました。

次に考えたのが、Win8用ドライバの利用。
先に挙げた2つのサイトは、いずれも
「Windows8アップグレード用ドライバのセットアップパッケージに含まれる『削除用ツール』を使う」
という方法を取っています。
私の場合、この削除用ツールが上手く機能しなかったわけで、じゃあ

「Win7用ドライバは削除したんだから、Win8用ドライバはインストールできるんじゃね?」
「そのうえでアンイストールすればレジストリからも綺麗に消えるんじゃね?」

「つまり、レジストリ情報を上書きしてから消せばいいんじゃね?」

と発想するに至り、さっさく実行。
改めてレジストリを確認してみます。
おお!Win7用ドライバ名はすっかり消えてるで!これでWindows10アップグレード可能なはず!

果たしてアップグレードは粛々と進み、我が家のノートPCもWindows10になりましたとさ。

余談:
なぜ今、ノートPCのアップグレードを行う気になったか。
某アーティストの新しいアルバムがダウンロード販売せずCDでのみ発売されました。
我が家の光学ドライブはノートPCにしかなく、せっかく久し振りにノートPCを引っ張りだしてきたのだからWindows10アップグレードもやってしまおうと思ったのでした。
疲れたのでCDのリッピングは明日にしよ・・・おやすみなさい。

.

posted by Huwy at 04:34 | Comment(0) | TrackBack(0) | Windows一般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年08月18日

【Windows一般】で、出た〜〜Windows10インスコ失敗奴〜〜wwww

こんにちは。

我が家のWinPC、7/29当日はまだしも8/18になっても一向にWin10にアップグレードする気配がありません。
例の「〜BT」という隠しフォルダはすっかり準備できているようです。
おかしいなと思いつつ何気にWindowsUpdateの履歴を見てみたら、Win10アップグレードタスクがことごとく失敗していました。はぁ?

そこで「〜BT」フォルダのStartUp.exeを直接叩いてみると、「Boot.wimが見つかりまへんでダンナ」というエラーメッセージが表示され、アップグレードが失敗しました。
このべアボーンPCにWin7インストールする時もなんか似たようなことでつまづいた記憶がありますが、不勉強なので二進も三進もいきません。
ここは素直にGoogle先生にお伺いしましょ。

英語フォーラムにズバリなソリューションが紹介されていました。
Boot.wimが何なのか、何故今回失敗したのか、という根本原因は不明なままですが、Win10アップグレードが出来ちゃうならどうでもいいや。

http://superuser.com/questions/949329/windows-10-pro-upgrade-missing-boot-wim-file

 

2015-08-18 00.33.07

 

で、一応和訳しておきますね。
同じような現象でお悩みの方の助けになれば幸いです。

  1. Administratorでログインする。
  2. Winキー+Rで「プログラムを指定して実行」を開き、regeditと入力して
    レジストリエディタを起動する。
  3. 以下のキーを開く。(無ければ追加しな!)。
    HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows\
    CurrentVersion\WindowsUpdate\OSUpgrade
  4. 新規に[AllowOSUpgrade]という名前でDWORD (32-bit)のキーを作成する。
    値は0x00000001に設定する。
  5. コントロールパネルを開いてWindowsUpdateを起動し、更新の確認を行う。
    Windows10アップグレードタスクが表示されるはずなので、おもむろに実行。

あれ?原文は6項目まであったはずだけどまぁいいや。
これで私の環境でも無事にアップグレード出来ました。
ちなみにWindows7Pro64bitです。

 

 

 

 

.

posted by Huwy at 01:04 | Comment(0) | TrackBack(0) | Windows一般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年03月21日

【Windows一般】自宅PC起動しなくなったっすA

こんにちは。

前回までのあらすじ


自宅のデスクトップPCが起動せん!
どうやらSSDのブートセクタが破損したらしい!
なんか芋づる式にノートPCまでブルースクリーン頻発!
ノートPCのほうは無線LANドライバアップデートで直った!よかった!
ようし!SSDのブートセクタ直すぞう!・・・・

 

というえわけで3連休で時間が作れたので、以下淡々と時系列で経緯を書いていきます。

 

まず、Windowsディスクから起動。
件のSSDを対象にスタートアップ修復を実行。 数度繰り返すも効果なし。


コマンドラインからの修復を試みるも、ワイヤレスキーボードしかなく、認識されずにコマンド入力出来ない。 重い空気の中、これには少し笑えた。


外付けSATAインターフェイスを使って、ノートPCに件のSSDを接続。
ノートPCのシステムを使って件のSSDを対象にchkdsk /f/r。
ええ、/rです。時間かかるねえ。
しっかしSSDだけあって静かなもんですな。 動いてんのかどうかさっぱり分からねい。
chkdskコマンドの「修復した」というメッセージに期待してこの時点でブート確認。
まーだダメだね。
っていうか眠い。


再びWindowsディスクから起動してみる。
ぐはぁ、修復対象リストにSSDが出てこなくなっちゃったよ・・・どんどん悪化してる気がする。 Windowsディスクを取り出して再起動。 メモリ診断ツールなるチェックツールが走る。 なにこれ? なんかメモリまで壊しちゃったのかしら?
チェック中にCPUファンがウンウン唸り出す。 だ、大丈夫かマジで。
チェック終了後に自動再起動。
効果なし。

しかしまた修復対象リストに表示されるようになったのでスタートアップ修復。
結果、効果なし。


再びノートPCに接続。
要はノートPCのキーボードで回復コマンド打ちゃいいじゃん、という発想。
でも回復コンソールって外様デバイスを認識しないのね( ´;ω;`)シランカッタ


最後の頼みの綱であるbootrecコマンドを実行するためにはとくにかくUSB接続キーボードがなくてはならん。 クリーンインストールの過程でもユーザ作る必要あるから、いずれにしろキーボード必須ですね。
ドライバ入れなきゃ使えない特殊なワイヤレスキーボードなんて、もうやめようかな・・・普段は快適なんですけどね。

ああ、何だが面倒臭くなってきた。いっそのこと本当にクリーンインストールしちゃおうか。
環境の再構築は確かに骨が折れるけど、大事なユーザデータはDropboxで常時バックアップしてたわけだし(そもそもユーザデータはブートデバイスとは物理的に異なるHDDに集約してある)、むしろ無用なアプリケーションをふるい分け出来る良い機会なのかも。


とりあえずアキバヨドバシで安〜いUSBキーボード買ってきました。
結論としてbootrecコマンドの甲斐なくブートセクタの修復は能わず
クリーンインストールというハメに。
くっそ〜〜。


まあクリーンインストールすら出来ずに、いまだ高価なSSDを買い換える事態にはならず、出費が980円のオモチャみたいなUSBキーボードだけで済んで良かったと思うしかありません。
先述のとおり、ユーザプロファイルをはじめ大事なファイルや設定データは、トラブったSSDとは別のHDDに配置してたし、クラウドストレージにバックアップも取ってあったので、ダメージは皆無です。
と言いつつもシステムイメージのバックアップは作ってなかったので、各種ドライバのインストールやらWindows Updateやら、諸々多数のアプリケーションインストールという面倒な作業が控えてますが、少しずつ進めていきます。

はあ、しんど。
でもおかえり!エロ動画お楽しみ動画!

 

 

 

.

posted by Huwy at 21:18 | Comment(0) | TrackBack(0) | Windows一般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。