2013年06月16日

【iPhone/iPad:ゲーム】 Unmechanical

こんにちは。

ちょいと頭を使って仕掛けを解きながらゴールを目指す、私の好きなタイプのアドベンチャーゲーム「Unmechanical」のご紹介です。
がっつり書き込まれたグラフィックとそれに似つかわしくない可愛いキャラで世界観に浸れますし、難易度もさほど高くありません。

 

Teotl Studios

Unmechanical(250円)
販売元:Teotl Studios(183MB)
カテゴリ:Games

 

 

 

プレイ可能なステージが限定された無料版もあります。
操作性に若干のクセがあったり、雰囲気が独特なので最初は無料版で確認したほうが良いかも。

 

 

 

目的

プレイヤキャラはタケコプターのようなプロペラを備え空中を自由に飛びまわれるロボットです。 ある日、理不尽にも広大な地下施設に連れ去られてしまいます。
この地下施設から脱出することが目的となります。

 

 

 

 

 

操作性

タップ操作と仮想ジョイパッド操作から選択出来ます。
アクション性はそれほど高くないので、両者どちらを選択しても良いと思います。

可能なアクションは全方向移動と一定重量までのオブジェクトを持ち上げることのみです。
物理シュミレートが効いているようで、キャラもオブジェクトも少し慣性が付きます。最初のうちはなかなか慣れないかもしれません。

 

真ん中に浮いてるガイコツのようなハゲがプレイヤキャラです。
私は仮想ジョイパッドでプレイしました。

 

 

持ち上げアクションの用途は、岩を運んで・・・

扉を開くスイッチを固定したり。

パイプの蓋を開けたり。

 

 

 

 

ポイント

この記事では攻略情報に言及しませんが、ゲームを進めていくうえでのポイントをいくつか挙げたいと思います。

 

この世界のエネルギー源?

随所に現れる光る球は、ステージ内の仕掛けの動力源となっているようです。
特にゲームの前半は、ある場所にこの光る球を4つ集めることが大きなミッションとなります。
ゲーム中で多くは語られませんが、この光る球の原料は・・・たぶん・・・。

 

 

 

どんなフィルタやねん

ステージの随所に、プレイヤキャラしか通過できないゲートがあります。
このゲームはオブジェクトを運んで適切に利用することで進めていきますが、このゲートでオブジェクトの運搬が阻害される場合、たぶんその方法は攻略として間違っているということになります。

 

 

とにかく行けるところ、出来ることを優先しましょい

基本的に一本道な親切設計ではありますが、なにしろステージが広大なので迷うこともしばしば。 次に行くべき場所への案内も無く途方にくれることもありますが、とにかく飛び回って新たに開いた扉などを確認しましょう。
なおヒントも参照できますが、かなりシンプルなイラストのみなので、必ず役立つとは限りません。

また、ある仕掛けを攻略するためには、途中で別の仕掛けを攻略する必要があり・・・といった具合になかなか練り込んだ構成になっています。
でもご安心。 仕掛けと仕掛けの関連性はとても分かりやすいですし、先述のとおり基本的に一本道なので、派生クエストも含め、攻略順を間違えることは無いと思います(たぶん)。

 

 

 

クリア自慢

実はこのゲーム、マルチエンディングです。
最後にプレイヤキャラを連れ去った首謀者を倒しますが(アクション要素はありません。成り行きで倒せますw)、BADエンディングではプレイヤキャラがその首謀者に取って代わり、この暗い地下施設の永遠の住人となります(と、解釈しました)。

GOODエンディングは無事に地上に脱出するハッピーエンドです。
GOODエンドに至るルートはなかなか気づきにくいかもしれません。 頑張って目指してください。 以下はGOODエンド直前の画像です。 地上の光が降り注いでます。

 

 

 

 

 

 

.

posted by Huwy at 22:04 | Comment(0) | TrackBack(0) | iPhone/iPadゲーム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年03月10日

【iPhone/iPad:ゲーム】About Love, Hate & the other ones その2

こんにちは。

先日ご紹介した「About Love, Hate and the other ones」がアップデートされ、新しく10ステージが追加となりました。
さっそく挑戦中ですが、最後のステージ80で行き詰まること3日・・・ほんとにクリア出来んのか?これ。
2013/03/11追記:
やったりましたぜ! Stage80クリアしました。
この記事の一番下にクリア動画を貼ってあります。

ステージ79まではなんとかクリア出来たので、またまたYouTubeにアップしてみました。
今回はプレイ内容もさることながら、録画環境も少し変わってちょっとお見苦しいかも。
クリアしちゃってるいわゆるネタバレ動画ですので、自力クリアを目指す方は閲覧注意です。

 

STAGE 71

 

STAGE 72

 

STAGE 73

 

STAGE 74

 

STAGE 75

 

STAGE 76

 

STAGE 77は面倒くさいだけで、特に攻略情報が必要という類のものではないので割愛。

 

STAGE 78

 

STAGE 79

 

STAGE 80

 

 

 

 

.

posted by Huwy at 04:50 | Comment(3) | TrackBack(0) | iPhone/iPadゲーム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年01月26日

【iPhone/iPad:ゲーム】About Love, Hate & the other ones

こんにちは。

随分と久しぶりにiPhoneゲームの紹介です。

Black Pants Studio
Black Pants Studio
About Love, Hate and the other ones
★★★★★
App Store

パズルゲームです。 キャラが可愛いのと比較的低い難易度でほのぼとした雰囲気でプレイできます。

 

 

 

操作とクリア条件

2体のプレイヤキャラをタップで操作します。

プレイヤキャラのどちらかを赤いボタンのゴールに導けばステージクリアです。
プレイヤキャラは移動させたい場所をタップすることで操作します。

他方のプレイヤキャラをタップすることで操作対象を切り替えます。
画面上の切り替えボタンをタップしてもOK。

このゲームの大きな特徴である「Love」と「Hate」を、サブキャラをタップすることで発動させます。
「Love」君が発動できる「Love」は、対象のサブキャラを自分のほうに引き寄せる効果があります。「Hate」君が発動できる「Hate」は、逆にサブキャラを自分から遠ざける効果があります。
「Love & Hate」は左右だけでなく、斜め上、斜め下にも飛ばせます。

 

 

 

 

プレイヤキャラ

左側が「Hate」君、右側が「Love」君です。
両者を切り替えながら、どちらか一方をゴールに導きます。
それぞれ1キャラ分の段差なら登ることが出来ます。

 

 

 

サブキャラたち

時には足場になり、時には行く手を阻む邪魔者にもなるサブキャラたちの紹介。
それぞれ接触してもペナルティはありません。
サブキャラ達は、左右にしか動きません。 段差を登らせることも出来ません。
(一部を除く)

 

最もノーマルなサブキャラです。 「Love & Hate」に素直に応じてくれます。

 

初期位置から動かないサブキャラです。
「Hate」で縮み「Love」で元に戻る、言わば扉のようなキャラです。

 

風を舞い上げるキャラです。
プレイヤキャラは通常はキャラ1体分の段差しか登れませんが、このサブキャラの風に乗ることで、それ以上の高さの段差を登ることが出来ます。
プレイヤキャラは風の中で停止したり、下降することも出来ます。
プレイヤキャラ以外のサブキャラはこの風に乗れません。 そのまま風の吹き出し口を塞いでしまいます。
またLove君とHate君を同時に風に乗せることも出来ません。 風圧が足りず2体とも落ちてしまします。

 

公式さんのFacebookによれば「怖がってるヤツ」だそうです。
「Love & Hate」に反応しません。 左右に動かせず段差が出来れば落ちる一方であり、ある意味最も邪魔で最も厄介なサブキャラです。

 

他のサブキャラを食べてしまうサブキャラです。
上記の「怖がってるヤツ」を除去するのにもってこいですが、逆に重要な足場となっているサブキャラを消してしまう可能性もあり、慎重に扱う必要があります。

 

「Love & Hate」を浴びせると、プレイヤキャラと位置が反転するサブキャラです。
位置反転のおかげで、唯一段差を超えることが出来ます。
もちろん足場にもなります。

 

 

 

まとめとコンプリート自慢

全体的に難易度は低めです。 トリッキーな要素はだいたい1ステージにつき1個くらいで複合することはありません。 なのでそれを解決できればクリアできます。
が、さすがに最後の数ステージは例外でかなり頭を使わされました。

ただし、ゲームオーバも時間制限もなく、手詰まりになったら手順を追ってUndoも出来るので、じっくり試行錯誤を繰り返しながら取り組むことが出来ます。
(もちろん、ステージ全体を最初からリトライすることも可能です)
暇つぶしには最適ですね。

全70ステージをクリアしました。
特にステージ68、69が難しかったですが、公式Facebookで開発者さんがヒントを公開してくれいたので、なんとかクリアできました。
攻略情報をまじめに書くとものすごい数の画像が必要になってしまいます。
クリア直前の配置くらいならシェアすることは出来ると思いますので、ご所望の方はコメントください。

 

 

調子に乗ってステージ68、69、70を録画してみました。
開発者さんに怒られたら消すね。

 

 

 

 

2013/03/04追記:
バージョンアップで10ステージ追加されましたね。
またしばらく試行錯誤を楽しめそうです。

2013/03/10追記:
バージョンアップの追加10ステージのクリア動画を記事にしました。

 

 

 

.

posted by Huwy at 15:09 | Comment(3) | TrackBack(0) | iPhone/iPadゲーム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年07月22日

【iPhone/iPad:ゲーム】Nihilumbra

こんにちは。

私の好きな「雰囲気ゲー」ジャンルにまたまた魅力的なゲームが登場しました。
グラフィック、音楽、ゲーム性で独特の世界観を醸し出すアクションパズルゲーム「Nihilumbra」です。 スクリーンショット多めだよ。

 

 

 

操作キャラクター

Void(ここは敢えて「虚無」と訳したい)ありて。 そこより生まれし「何か」。
これがプレイヤが操作するキャラクターです。
一体何者なのか、存在意義や目的は一切謎です。

 

 

 

 

 

 

操作体系

操作は画面上のボタンタップ、もしくはデバイスをチルトすることで行います。
左右への移動、ジャンプが基本となります。
チルト操作はすんごく難しいので、ボタンをおすすめします。

そしてこのゲームの最大の特徴である「彩色」。
詳細は後述しますが、彩色の操作は施したい部分をスワイプすることで行います。

画面転換のたびにメッセージが表示されます。 これらはシナリオそのものであったり、パズルのヒントだったりします。 意味深ながら比較的分かりやすい英語(設定で他言語にも変更可能。ただし残念ながら日本語未対応)なので、困ることはないでしょう。
またチェックポイントが細かく設けられていて、ミスした場合は最後のチェックポイントから再開します。 特にペナルティもなく何度でもやり直せます。

これらの操作を駆使して、パズル然とした世界を右へ右へと進んでいきます。
何のために? 分かりません。

 

 

 

 

ニンゲンになりたいのかな?

チュートリアルの途中で、案山子に出会います。
「何か」はそれをマジマジと眺め、その姿を真似て変身。
どうやら虚無から生まれた「何か」は「個」を獲得したいようです。

 

 

 

 

「彩色」

各ステージごとに「色」に出会います。
「色」は「何か」に新しい能力を与えます。 こうしていろいろな「色」に染まって少しずつ「個」を獲得していくのでしょうか。
「色」を入手すると、その能力の使い方についてチュートリアルがあります。
ちなみに第一の「色」は「氷」の能力。 スワイプして第一の色を塗った部分には氷が張られ、滑って移動スピードが増し慣性も付きます。 これで通常のジャンプでは届かない距離/高さを克服できるようになります。

なお、能力はプレイヤキャラ以外にも作用します。 それがパズル性を豊かにする要素にもなっていたりします。

 

 

 

 

 

 

 

 

パスル性

このゲームはパズルアクションゲームです。
そこそこ頭を捻る必要がありますが、そんなに難しくありません。
ゲートを開閉するスイッチ、箱、敵なども出てきます。
これらを上手に駆使して、進むべき道を開いていきます。

 

 

 

 

 

The Void

各ステージの最後に、「何か」の親である「虚無」が追いかけてきます。
おのれの一部である「何か」が独立しようとするのを阻止しようとしているかのようです。
この時は強制スクロールとなり、捕まるとミス。
獲得した能力を駆使して、逃げ切らなければなりません。

 

 

 

まとめ

実はまだプレイの途中なのですが、すっかり世界観にハマってます。
目的がハッキリしていないながらも「虚無」から離れて別の存在になろうとする(たぶん)シナリオや、獲得した能力を適材適所で使用して道を開くパズル性など、独特ですごく魅力的です。
iPadでもプレイ可能なユニバーサルアプリです。 グラフィックも音楽も良いのでそれらを堪能されたい方は、大画面かつ音質の良いiPadでプレイすることをおすすめします。

なお、開発会社直々に攻略動画を一部だけ公開しています。
http://www.youtube.com/user/BeautiFunGames
私もちょこちょこお世話になりましたが、後半はタイミングがとても難しくなってくるので、動画を見たところでクリア出来るとは限りませんが^^;

 

おまけ

クリアしました。 う〜ん、予想通りになかなか哲学的でしたわい。
で、クリアすると裏ステージ(Void Modeというらしい)をプレイできるようになります。
これが超絶難しい! パズルの難易度やタイミングのシビアさが一気に上がります。
表ステージは練習に過ぎないのでは?と思うほどに・・・。
こちらはボチボチ進めていこうかと思います。

 

 

 

.

posted by Huwy at 08:36 | Comment(0) | TrackBack(0) | iPhone/iPadゲーム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年05月18日

【iPhone/iPad:ゲーム】 ゼル伝タイプのアクションRPG Swordigo

こんにちは。
質の高いアクションRPG「Swordigo」のご紹介。

 

 

掲題のとおり、往年の名作「ゼルダの伝説」を彷彿とさせるゲームです。
アクションテクを駆使したり時には頭も使って、試行錯誤を繰り返しつつ一筋縄ではいかない各エリアを攻略していきます。 思考&試行がうまくハマってエレガントに攻略できると、すごく達成感がありますね。
ゲームのう動きも非常に滑らかなので、操作性ゆえに攻略困難という場面はありません。

 

 

 

なすべきクエストや攻略ヒントが全編英語で提示されますが、非常に初歩的なものなので和訳に困ることもないでしょう。

  1. お金を集めて数軒あるShopで上位武器/装備を購入する。
  2. 武器/装備に属性を付加するアイテムを見つける。
  3. 魔法を習得する。
  4. 最強武器を入手するための複数のアイテムを見つける。
  5. 各マップに隠された宝箱を見つける(お金と経験値を一気に稼げます)。

といったタスクをこなしつつ、ラスボスを倒せばクリアです。
魔法習得以外のタスクはクリアのための必須条件ではありませんが、特に上記2の属性付加アイテムは体力自動回復や魔力自動回復などの効果が得られるのグッと楽になります。
また上記4は中ボス攻略などそれなりにシビアな展開ののちに入手できます。

 

 

それなりに細かくチェックポイントがあり、ゲームオーバ後の再開ポイントとなります。
また敵を倒したり壺や草を壊すと、けっこう頻繁に体力回復/魔力回復アイテムが手に入ります。
さて、俺はこのアプリを無料のうちにゲットしたため尚更ですが、現在の価格170円以上に楽しめると思います。 AppStoreレビューも好意的なコメントが多数寄せられています。
難易度はそれほど高くないのでぜひプレイしてみてください。

クリア自慢

宝箱コンプリートのうえでクリアしました。 が、宝箱コンプの特典は特に無いようです。

 

 

 

 

追記:
さすがにAppStoreのレビューで賛辞を集めるゲームだけあって、この記事のPVがすごいことに・・・。 攻略情報を求めて辿り着いた方は、「単なる紹介」という内容で肩透かしを食らったことでしょう。 すいませんm(_ _)m
ご質問いただければ可能な範囲でお答えいたしますが、2ちゃんねるとかYahoo知恵袋とかTwitterとかFacebookとかmixiとか使ったほうが早いと思います。

.

posted by Huwy at 00:52 | Comment(7) | TrackBack(0) | iPhone/iPadゲーム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする