- 旧ベッド解体と廃棄
- チェストの破棄
- 新ベッド搬入と組み立て
2021年04月25日
【日記】家具刷新計画 - 後記@ -
2021年04月17日
【日記】家具刷新計画 - 遥かなる1.5m -
自宅PCは動画視聴やゲームプレイといった娯楽用途がメインであり、1.5mほど離れた場所からモニタを見るスタイルでした。
家具の調達や配置もそれを前提としており、このモニタはパソコンデスクではなくテレビ台の上にまさに普通のテレビのように置いています。
Officeソフトをはじめ業務向けアプリケーションは決して1.5mも離れて使われることは前提としていないでしょう。
そうです、結局ググッと近づかなきゃ文字が小さくて見えんのです。
仕事なんだから仕方ないと言われればそれまでですが、娯楽向けにセッティングした空間を違う形で使うことにストレスを覚えていました。
出力解像度を下げたりWindowsで拡大表示したりするのが簡単な解決案に思えますが、表示される情報量が現在のフルHDから減少してしまうのも私にはストレスです。
結果として「じゃあモニタサイズでかくすりゃいいじゃん」という、なんだか微妙に間違ってそうな結論に至りました。
PCモニタのサイズとしては27インチの次は32インチが一般的でしょうか。
32インチモニタを体感するために家電量販店で確認してきました(もちろん1.5m離れて)。
う〜ん・・・一回り大きくなっただけじゃあんまりサイズアップの実感ありませんね。
32インチと43インチの間にはスーパーワイドモニタの38インチとかあるわけですが、ゲーム用途が前提らしく湾曲したものしか見つかりません。
そもそもモニタサイズを大きくしたいのは全体の拡大が目的であって、表示域を横に伸ばしたいわけではありません。
モニタではなくテレビですとアスペクト比16:9の38インチや40インチの製品がありますし、解像度もPCの出力先として問題なさそうです。
でもテレビは見ないんでチューナとか要らないんっすよ。
「ぶっ壊す!」とか言ってた人を結局返り討ちにした某国営放送さんと契約する必要も出てきますしね。
やっぱり憧れますよ、4K。
でもモニタサイズを大きくしても4K出力したんじゃ結局文字の大きさ変わらんのじゃ?
モニタ解像度の調整ではなくWindowsの拡大率をいじれば、4K画質を維持したままでフルHD表示に出来るらしい。よしそれで行こう。
お察しのとおりこのへんから自分の中でもグダグダになってきます。
1.5mからわずかに近づくだけで済む話なのに、買うと決めた勢いだけの猪突猛進が始まります。
一方で43インチモニタの平均的な横幅は97cm。はみ出しますね。
はみ出すだけなら気にしないのですが、テレビ台の横にはテレビ台より背の高いチェストがあります。ぶつかります。
うええええええ・・・・ダメじゃんか。
- チェスト捨ててテレビ台ももっと幅の広いものに変えればいい・・・
- チェストに収納していたものはベッド下のデッドスペースに収めればいい・・・
- せっかくなのでベッドも新調して引き出し付きのものに変えればいい・・・
- ふふ…ふふふふ…いひひひひひひひひひひ…
私自身の名誉のために書いておきますが、モニタもテレビ台もチェストもベッドも10年以上使ったものなので良い機会だとも考えたんですよ。
ほ、本当ですよ。
まとめてみました。
- 27インチモニタ(一応ネットフリマ出品予定)
- 旧テレビ台(一応ネットフリマ出品予定)
- チェスト
- 旧ベッドフレーム
- 旧マットレス
- 43インチモニタ
- 新テレビ台
- 新ベッドフレーム
- 新マットレス
- 新ベッドフレームの下敷きとなるジョイントマット
- PC等デバイスの配置を変えるので長めのLANケーブル
- 旧ベッド解体・新ベッド組立・新テレビ台組立に使う工具
- 廃棄するものは粗大ゴミとするので自治体の粗大ゴミチケット
その他の家具も同様に、新旧が良きタイミングで入れ替わるように調整したいですね。
売れるまでどこ置いておこう・・・。
売れなかったら期限を決めて諦めてこれも粗大ゴミかな。
モニタはメーカーに引き取ってもらえるんでしたっけ。三菱さんよろしくね。
2020年04月12日
【日記】2020年4月12日
私もご多分に漏れず、自宅からテレワークで仕事することになりました。
そんな生活変化のあれこれも絡めつつ、今回もダラダラと思いつきでいろんなこと書きます。
ブログエディタとしてOpenLiveWriterを使っていましたが、いつの日からかSeesaaサーバに繋がらなくなりました。
Seesaaがリモート投稿URIを変更したのは知っているのですが、どうやらそのタイミングで接続できなくなったようです。
最近はもうブログエディタそのものが概念的に古いのかな?
会社からノートPCを貸与されました。
自宅ネット回線でVPN接続で会社の環境に接続してお仕事です。
ノートPCの狭い画面じゃ仕事しづれぇ〜・・・ってことで自宅PCからリモデでノートPCに接続してます。
会社ノートPCを直接自宅モニタに接続してもいいですが、あいにく入力端子がもう余ってなくて・・・。
(仕事PCよりもNintendo Switchを優先する男)
大盛況ですねZoom。仕事だけでなくアイドルがリモート飲み会にも使ってたりw
私もミーティングに使ってます。
会社ノートPCにはカメラが無いのに上司から顔出し必須というお達しがありまして、それならばとiPadから接続しています。
ところでiPadでZoomの画面共有ってどうやるんです?(Zoomアプリv4.6.10)
このへん分かりにくいのでいろいろ実験してみたいと思います。
追記:
iPadで画面共有出来ました。
iPadを操作する様子が全部まるまる共有されますので、バックグラウンドの他アプリでエロ画像など開きっぱなしにしないように注意しましょう。
ホーム画面にも「へ〜・・・コイツこんなアプリ使ってんだぁ(゚∀゚)ニヤニヤ」と思われるようなアプリはフォルダの奥にそっとしまっておきましょう。

東京23区内でもトイレットペーパーとティッシュペーパーの流通は少しずつ回復してきました。
しかしマスクは相変わらず見掛けません。私もあと7枚・・・。
アベノマスクもまだ届かないし、価格高騰しているネット通販で買うしかないかな。
.
2020年02月29日
【日記】2020年02月29日
最近はブログ更新の意欲がまったく湧かないので、日記という形で最近思ったことをグダグダと書きなぐります。
■iPhone脱獄の話
checkra1n公開後も「いつでも出来る」という安心感から、iOS12JB環境を使い続けてましたがiOS13もそろそろ触りたくなってきたので重い腰を上げました。いや、上げかけました。
結局PCありきの手順が面倒になってしまったんですね。AltStoreによるunc0ver等インスールも然り。
最終的にはiPhoneX/iOS13.3(.0)を署名サイトからインストールしたunc0ver4.2.1でJB。そして復活したReProvisonで自分IDでunc0verを再署名。
やっぱデバイス単体で済むのが気楽でいいね。
正直、JailBreakに対する欲求はかつてほど高くなく、面倒な手順を踏んだり維持するのに神経質にならくちゃいけないくらいなら入獄環境でもいいやと思ってしまっています。
せっかくJB環境作りましたが、使いたいTweakがiOS13に対応してなかったりしても代替Tweakを探すのも億劫だなって・・・
■Switch買った
すごく今さらなんですが、実況動画を少し見てゼルダの伝説BotWをやりたくて仕方なくなってしまいました。
すでに所有してる知人から借りてプレイしてみて更にドはまり。
2年も前に発売されたタイトルだけに実に細かい情報がネット上にたくさん出ていますが、なるべく見ないでプレイしてます。
あの自由度は堪りません・・・ゼルダ姫放ったらかして遊び呆ける英傑。
ゼルダさん、あともう100年待ってて。
■コロナにも触れておきましょうか
結論:世界中の人々の健康と命を犠牲にした、中国政府による米国経済に対する人為的バイオテロ。以上。
■それだけじゃ寂しいので
少額の資産運用してますが直撃ですわ。まあ少額なだけに被害も少ないですけど。
職場も希望者には在宅勤務が開放されました。
私は普通に出社するつもりですけど、就学児をお持ちの同僚はバッタバタしてますね。
仕事は気にせずお子さん優先してほしいもんです。フォローはしっかりしますから。
■訃報
父が亡くなりました。
約2年間の闘病生活の果てなので、わりと落ち着いて見送ることが出来ました。
今は諸々の後処理を少しずつ消化してます。これがけっこう大変。
三重県の熊野地方に二束三文の土地持ってたなんて知らかなったよ。
固定資産税ばかりかかるので手放したいんですけど、買い手なんて付きっこないしどうするのがベストなのか・・・。
要らない資産だけ相続放棄なんてムシのいい話にもならないんですね・・・今回はじめて知りました。
.
2018年09月02日
【日記】雑記2018年09月02日
こんにちは。
徒然に雑記します。
ピロピロリン
先日の内視鏡検査の結果、胃にピロリ菌がいました。
このせいで十二指腸潰瘍を繰り返した痕が見受けられるとのこと。
まあ時々胃のあたりが痛くなることはことはありましたが、こんなストレス社会ですから誰しも抱える些細な問題と思っていました。
他にこれと言って自覚症状も無かったので「潰瘍」という単語に少し慄いています。
家族に報告したところ、つい先日実兄も同じ診断を受けたとのことで、兄弟揃って悪食なんでしょうかね。
治療は内服薬によるピロリ菌の殺菌です。
1週間忘れることなく飲み続けて、その後に殺菌できたか再検査を行います。
服薬中は飲酒は厳禁。 まあそもそもあんまり飲まないですし1週間足らずなら辛くはなさそうです。 でもお酒と同時にタバコも禁止なのが辛い。 これはある程度覚悟を持って臨まなくては。
後記:
1週間、それはそれはクソ真面目に服用しました。ちゃんと禁煙もしました。
薬剤師さんにも事前にしっかり説明されていましたが、この薬はお腹が緩くなりやすいそうで、整腸剤も併せて処方されました。
でもね、緩くなりすぎ・・・。
この1週間は大量のオナラが出ましたし、お通じも緩いものばかり。
便意が唐突にMAXで襲ってくるので、自宅や職場にいる間はいいものの、移動中は気が気ではありませんでした。 あれが死滅したピロリ菌のご遺体を含んでいたのであれば、この苦労も報われるのですが・・・。
あるいは薬のせいでは無かったのかもしれません。
というのも、禁煙中のイライラを紛らわすためにガムをたくさん噛んだからです。
最近のガムはキシリトールを使っていないものを探すほうが大変で、こちらも大量に摂るとお腹を緩めてしまいます。
つまりは治療薬とキシリトールのダブルパンチだったのかも。
せっかく処方してもらった整腸剤はほぼ無力でしたね。
あのユルユルお通じで薬の効果さえ流されてなきゃいいんですが。
今は大分落ち着いて心なしかお腹の調子が以前と比べて良い気がします。
首尾よくピロリ菌の除菌に成功したのでしょうか。
これが気のせいかどうかは、後日服用効果を確認する検査結果次第です。
これについてはまた後日追記しますね。
あ、1週間明けてすぐにタバコも再開w 最初の一服目こそマズー!もう辞める!とか思いましたけど、重度ニコ中の私はすぐにまたニコチンに溺れる日々です。
もう当分の間はガム噛みたくないしw
iOS11JBのはなし
なんか盛り上がりに欠けると感じているのは私だけでしょうか。
私は今回9.3.3以来久しぶりに脱獄しましたが、過去にはもう少し「トキメキ」を感じていたんだけどなあ。 脱獄Tweakのあの「痒いところに手が届く」感じが今回は足りないというか、ぜひ欲しいと思ってる「コントロールセンターにActivatorアクションのトリガとなるボタンを追加する」Tweakがなかなか現れないからかもしれません。
iPhoneXのあの変則ステータスバーに対応しないといけないTweak開発者さん達のご苦労も忍ばれます。
来月中頃にはiOS12が発表されて、遅くとも翌々月にはリリースされるでしょう。
初期不良を回収して、マイナーバージョンが1つ2つ進んだ頃が次のJBチャンスでしょうか。
ElectraチームによってExploitは確保済みだそうですから、わりとこの読みは当たってるんじゃないかと。
iOS12JBではかつての「トキメキ」を感じられるように、Tweak開発者の皆さんに頑張っていただきたい次第(なんで上から?)。
Activatorの話だ出たついでに
Activatorは久しくβ版のままです。 そこには素人の私が思いもよらぬ事情があるんでしょうけど、iPhoneJBの醍醐味あるいがキラーTweakの一つとも言えるActivatorが安定しないままというのも寂しい限りです。
これは個人的な嗜好にもなっちゃうんでしょうけど、私はActivatorの主役であるスワイプ操作があまり好きではありません。
そもそもタッチOSであるiOSにはいろんなスワイプ操作に意味がありますし、それを無理矢理上書いてしまうことに抵抗があります。
そんな私ですので、Activatorのトリガはもっぱらホームボタンのクリック・タップ・ホールドに割り当てていました。
ここで改めてiPhoneXを考えてみますと、その貴重なホームボタンが廃止されてしまっているわけで、私としてはActivatorの使い所が非常に限定的になってしまいました。
まあそんな理由でiPhone8を買い直す経済的余裕もありませんので、結局は少ないスワイプ操作から多くのアクションを発動させるという方向にシフトしていくのは自然なことでした。
そんなわけで前のセクションで書いた「コントロールセンターにActivatorアクションのトリガとなるボタンを追加する」Tweakが、どうしても欲しいわけです。
※Activatorで独自メニューを作れますが、文字表記中心になっちゃうのがちょっと・・・
納豆天国
ピロリ菌を意識したわけではありませんが、以前から気になっていた納豆食べ放題の定食があるお店に行ってきました。
池尻大橋にある納豆専門店「せんだい屋」さんです。
790円・時間無制限で納豆のおかわりがいくらでも出来るという、納豆好きには堪らんお店です。 ただし食べ放題なのは納豆のみで、ご飯・お味噌汁・付け合せのおかわりは有料になります。 とは言ってもご飯一杯の量がけっこう多いのでご安心。
本来は普通に納豆を店頭販売しているお店のイートインコーナーですから、座席数はそんなに多くありません。 待ち行列を覚悟しておいたほうが良いです。
納豆は8種類から選べるので飽きることも無いし、付け合せもしっかり美味しい。
そしてお味噌汁が私にはどストライク。 めっちゃ美味しい。
本当にこれ790円でやってけるのかしらん・・・。
.