- SDカードの破損が怖い。
- TVチューナが故障し修理も諦めて録画用の3TB HDDを持て余していた。
- USB接続したSSDからブートしたい。
- NASとして使いたい。
そこそこ駆動音が耳障りなHDDでしたし、USB3.0接続なので2.4GHz帯を使用する諸々のワイヤレスデバイスに干渉してしまう可能性がありました。
必要な方のヒントになればいいと考えて公開する予定ですが、Seesaaブログでは冗長になってしまいます。
ひとまず書き上がったので公開しておきます。
こんにちは。
J:COMからレンタルしてるモデム兼Wi-Fiルータを別メーカのものに変えてもらいました。
というのも、以前のモデムがHUMAX社という韓国メーカーのものだったからです。
取り立てて嫌韓派というわけでは無いのですが、このところの外交事情がどうにも受け入れられず、かの国のあらゆる製品を排除しているところです。
[後々この記事を見た時のための備忘録]:
韓国司法、日韓基本条約を無視して徴用工裁判で日系企業に賠償命令
新しく交換してもらったのは米国CISCO社の製品です。
まあ米国にだっていろいろ思うところはあるわけですが、かの国ほどではありません。
閑話休題。
新しいモデムはこれまでのものと少々筐体サイズが違いまして、そのまま置換しただけではいまいち美観を損ねてしまいます。
そこでモデムを含む通信&PC&TVを収めた棚を模様替えしました。
その後からでしょうか、Wi-Fiの2.4GHz帯が異常なまでに不安定になってしまいました。
具体的な症状としては、iPhone等のデバイスでSSIDを検出出来ない事態があまりにも頻発するのです。
幸い新しいモデムはデュアルバンド対応でしたので、安定している5GHzで接続することで問題を回避できるのですが、手持ちの2つのデバイスだけ問題が・・・。
1.スマートプラグ
Wi-Fi経由で通電/遮電をコントロールできるコンセントアダプタです。
安価な電気ストーブなど単純なスイッチ式の家電を、なんちゃってIoT化出来るスグレモノ。
タイマで目覚まし時計が鳴り出すより早くストーブをONにして温かい部屋の中で目覚めるとか、無料のサーバを経由して外出先からスマホアプリでON/OFFも出来ちゃいます。
そして私の使ってる製品に限らず、各メーカーのスマートプラグはだいたい2.4GHzしか対応していません。 コンセントに直接挿して使うので、家具の裏など見通しの悪い場所で使うことが多く、遮蔽物に弱い5GHzでは製品として成り立たないからでしょう。
2. Kindle Paperwhite 6Gen
これは今回の問題に遭遇して初めて知ったのですが、Amazon製品って2.4GHz帯しか使えないんですってね。 ネットで調べたところによると、日本の電波法に従うとすっげー面倒くさいことになるらしく、それを忌避したAmazonは各種デバイスを2.4GHzのみという思い切った仕様にしたらしいです。
まあとにかく、Kindleさん5GHz帯のSSIDを検出できません。
以上のように、この2つのデバイスを使うには2.4GHz帯をなんとか安定させなくてはなりません。
まずはモデムの不良を疑うのは人の性ですよね。
J:COMさんのユーザサポートに相談すると、近隣Wi-Fiとのチャネル干渉ではないか?チャネル変えてみいというアドバイス。
・・・そんなん問い合わせる前にやってるっつーの。
2.4GHz帯は広く届く代わりに干渉に弱めで、さらにはせっかく分割してるチャネルも重複区分が多いそうで、近隣Wi-Fiを検出して3つ以上だったらもう確実に被ってるそうですよ。
モデムの管理画面に2.4GHz帯だけ検出する機能があったので試してみたら・・・15個。あかん。
さて困りました。
本当にチャネル干渉が原因であるならばもう打つ手がありません。
ご近所回って「お宅のWi-Fi止めてください」なんて言えるわけもなく。
もうスマートプラグとKindle手放そうかな・・・と諦めかけました。
そんな重い気分で迎えたある朝。
ちょいとiPhoneでSSIDを検出してみると、2.4GHz帯SSIDがまさに圏外になる瞬間でした。
その時です。 TVチューナに外付けしている録画用HDDに電源が入りディスクがホロホロと回り始めたではありませんか。 番組表を更新するために不定期に自動で動くのです。
これでピン!ときました。
いつかどこかで見たネット情報が脳裏に鮮やかに蘇ります。
USB3.0のケーブルやコネクタは盛大にノイズを発生させ、
特に2.4GHz帯の電波に思いっきり干渉する
出典:8vividがじぇっと部
この外付けHDDはTVチューナとUSB3.0で接続しています。
そしてその配置は・・・モデムの真下10cmの距離。 こ・れ・だ!!
HDDの配置を替えてモデムから離れた位置にレイアウトしてみると、果たして2.4GHz帯のSSIDがハツラツと復活したのでした。
その後もずっと安定しています。
まさかHDDの位置を変えるだけで解消するとはね、USB3.0恐るべし・・・。
.
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |