2011年05月12日

【ブログ】ブログエディタってやつっ

こんにちは。

ほとんど己の執筆欲を満たすためだけに続けてるこのブログ。

ボキャブラリも貧弱だし表現力もまったく無いのは自覚しています。 過去記事を自分で読み返しても、何が言いたいのか分からないことあるもんね。 訪問される皆さんには、まっこと申し訳ねっ。

いきなりこんな告白しているものの、しっかり校正するよう態度を改めていく気はさらさら無く。 ユルいスタンスは今後も頑なに貫きますよw

さて、読者置き去り宣言も終えたところで今回の話題はブログエディタです。

世にブログエディタなる便利なツールがあることは知っていましたが、利用に至る積極的な理由が見当りませんでした。 ぶっちゃけスタンスがスタンスなだけに執筆環境なんてどーでも良かったのです。

しかしSeesaaブログのWEBエディタは使いづらい。 そして先日ついに長文記事を丸ごと喪失させられてしまいました。 ムッキー!

そんな痛い目に遭った経験から、ちょいとブログエディタってやつを使ってみるかぁと思うに至り、導入が簡単そうなScribeFireを使ってみることにしました。  ScribeFireはFirefoxではお馴染みのアドオンです。 今回各種ブログエディタを検討するにあたり、Chrome版もリリースされていることを知りさっそくインストール。 この記事はScribeFireによる1本目の記事となります。

残念ながらFirefox版より機能は劣るようですが、このアドオンのためだけにブラウザ二刀流になるつもりはないのよね。

ScribeFire - Chrome ウェブストア

今後、その他のブログエディタも順次お試しする予定です。

 

 

 

 

 

posted by Huwy at 15:49 | Comment(0) | TrackBack(0) | ブログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年02月23日

【ブログ】独自ドメインを取得しました。

こんにちは。
GoogleAppsを使いたいがために独自ドメインを取得しました。これを機に、このSeesaaブログも独自ドメインとしました。
単なるエイリアス(別名)なので、今後も従来URLでアクセス可能なようです(たぶん)が、こんなケチなブログをブックマークしてくださってる奇特な方は、

http://blog.huwy.org

に登録し直してくださいな。
そんなわけで、次回以降はほぼ間違い無くGoogleApps登録の記録について連々と書きます。



posted by Huwy at 08:45 | Comment(0) | TrackBack(0) | ブログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年02月20日

【ブログ】タイトル変えたよ

こんな零細ブログだから影響は無いでしょう。

posted by Huwy at 01:30 | Comment(0) | TrackBack(0) | ブログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年02月22日

【ブログ】Flashの埋め込み方(備忘録&実験)

背景
Flashは基本的に重いファイルなので、ユーザに意識的に読み込ませる手段を取らなくてはならない。

方針
ユーザによるクリックで初めてロードが開始される方法が良いと思われる。
ただし、ページが切り替わるのは「埋め込み感」がない。
そこでインナーフレームを用いる。ただし、このブログのデザインでは記事領域の幅に制限があるので、Flashの画面サイズがどうしても大きくせざるを得ない場合は画面遷移でも構わないと思う。
またFlashファイルはSeesaaの利用可能ストレージ量を圧迫するので、他のサーバに置く。

詳細
埋め込み位置にインナーフレームを挿入する。インナーフレームのすぐ傍にFlashファイルサイズを併記すると親切。 
インナーフレーム内に、確認ページとして、Falshの一画面目をキャプチャした画像ファイルを配置。 画像ファイルから実際にFlashファイルを読み込むHTMLファイルにリンクを設ける。 
確認ページ、Flash読み込みページには他サーバの広告が入ると不恰好なので、Seesaaサーバに設置する。
  • インナーフレーム
    • サイズはFalshの画面サイズより一回り大きくし、FRAMEBORDERプロパティを0に指定する。なおこのブログ内では表示バランスとしてWIDTH=455が限界なので、Flashファイルを作成する際の制限となる。
    • VSPACE、HSPACE、MARGINHEIGHT、MARGINWIDTHプロパティも0とし、このブログの狭い記事領域を最大限に使う。
  • 確認ページ
    • キャプチャ画像を表示するIMGタグではBORDERプロパティを0とし、画像の周りの枠を非表示にする。
  • Flash読み込みページ
    • Winkが生成するHTMLファイルであるが、Flashファイルへのリンクは他サーバURLに変更する。
    • EMBEDタグのVSPACE、HSPACEプロパティは0に指定する。


以下の画像をクリックすると、Flashファイルがロードされます。(サイズ:約2MB)


Wink
Flashを簡単に作成できるアプリケーション。
分かりやすい操作説明がありがたい以下のページを参考にどうぞ。
っていうか、このインナーフレームの利用も以下のページからのパクリです(^^;
Wink - k本的に無料ソフト・フリーソフト
タグ:ブログ
posted by Huwy at 06:31 | Comment(0) | TrackBack(0) | ブログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年02月09日

【ブログ】ちょっと変化球

Seesaa的には本当はNGなのかもしれないけど、ネットで公開されてたJavaScriptをこのブログに仕込んでみた。
どんな効果があるかというと・・・
(画像をクリック)

20060618_1412_0000_M.JPG

Seesaa運営事務局の方、NGでしたらメールでご一報ください。
posted by Huwy at 04:20 | Comment(0) | TrackBack(0) | ブログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする