こんにちは。
先日の記事にも書きましたとおり、WiMAX2+の鬼規制のせいで我が家のネットインフラは一気に「カス」になってしまいました。
ぶっちゃけ私は3GB/3日制限を越えちゃうことは稀だったので、このままでもいいかなぁと思っていたのですが、見落としていたことがありました。
それはパソコン、スマホの諸々アップデート。
OSのアップデートは頻度も高くなく割り切れるのですが、スマホアプリのアップデートはそこそこ頻繁に発生するため、その度に気を使わなくちゃなりません。
私は現在、iPhone6, iPhone5, iPad Airの3台を所有しいくつかのアプリは同期させて使っているので、それぞれ個別にiCloud経由のダウンロードをすると3倍の通信量を消費してしまいます。
仕方なく母艦PCで一度だけダウンロードし3台それぞれにUSBで同期、という手順を踏むしまつ・・・メンドクサイヨ。
こんな気を使わなくちゃならんのだったら、やっぱり固定回線にしてしまへ!ということで、乗り換えを検討することにしました。
我、まずは贅沢スペックを所望す
現時点で一般的に贅沢と呼べる回線スペックは光ファイバで1Gbpsってとこでしょうか。
あくまでもベストエフォートなので実測200〜300Mbps程度でしょうが、いまの私には十分すぎます。
まずはうちのマンションが対応してるかどうか、管理会社と通信会社に確認。
- 管理会社 : 「VDSLだよ」
- NTT : 「100Mbps回線しか引いてないよ」
- au : 「そもそも回線引いてないよ」
はい消えた!もう消えた!あっけなく消えた!
ベストエフォート100Mbpsだと実測20〜30Mbpsくらい?
せっかく乗り換えるのにそれはちょいと寂しい。
他の可能性を探りましょう。
いっそのことWiMAXを2回線契約しちゃう
規制上限も2倍になるやん!2倍ということは2GB/日まで使えますが、え?1GBを目処にわざわざルータ選択し直すの?その1GB境界を気に掛けてるのって今とまったく変わらないじゃん。
1日単位でルータをスイッチという運用でも、1.5GB/日になるだけですし・・・。
「制限あり」がストレスとなって乗り換えを検討しているのであって、これでは意味がないですね。
2chでは「じゃあ4台を使い回せば完全無制限じゃん!」といった冗談も飛び交っていましたが、もちろんコスト面でまったく現実的じゃなりません。 はい次。
すっかり忘れてけど
うちのマンションはケーブルテレビ「J:COM」さんの回線も引かれています。
実はWiMAXを使いはじめる前はJ:COM回線でインターネッツしていたのですが、当時はベストエフォート40Mbpsという貧弱回線が最上位プランで、しかも固い同軸ケーブルや無駄に場所を取るモデムが嫌でWiMAXに乗り換えた経緯があります。
現在では160Mbpsが最上位プランとなり、マンションで一括契約しているので通常6000円/月のところかなりお得に使えます。
コスト面で言えば、光回線よりもWiMAX2+よりも安く、ADSL回線よりはちょい高いといったところでしょうか。
固定回線に乗り換える決意をした以上、余計なケーブルもモデムも覚悟のうえです。 とにかく「無制限」を取り戻したい!エロ動画見まくりたい!
というわけで
思い立ったが吉日、早速この週末にJ:COM回線に乗り換えました。
回線速度を実測してみると、50〜70Mbpsほどでした。
今日では決して速いとは言い難い速度ですが、ネットサーフと動画視聴がメインのネットライフには十分です。
ベストエフォート220Mbpsを謳いつつ、実測4〜7Mbpsしか出ていなかったWiMAX2+に比べりゃだいぶマシですわい。
そして何より「無制限」! こんなに気持ちが軽やかになるもんですかね?
(実際には30GB/日という制限がありますが、さすがにそこまでヘビーには使いません) 余談ですが今回の契約に何やらキャンペーンが適用されたようで、Androidタブレットを無料で貰っちゃいました。
そもそもJ:COMさんとはマンション単位でTV視聴契約をしており、各戸にチューナーが無償配布されています。
(私は録画したりビデオオンデマンドを楽しみたいので上位機種を有償レンタルしていますが)
このチューナーと今回追加のモデムを接続することで、タブレットで番組視聴や録画予約などが可能とのこと。
低スペックのしかもLG社製のしょっぼいモデルなので、ホントに上記用途以外には使えたもんじゃないですし、そもそも私はあんまりTV見ないんだけどね。
私はこれがAndroidデバイスデビューとなり、iOSデバイスとの相違に難儀しているところです。
なんだかんだで私のモバイルデバイスもやたらと数が増えちゃったなあ。
(→iPhone6, iPhone5, iPad Air, KindlePW, Androidタブ)
追記:
J:COMチューナー用のアプリ、iOS版もリリースされていますね。
「Androidデバイスは各端末モデルごとにカスタマイズされている」という先入観から、
貰ったタブレットじゃないと当該アプリが使えないものと思い込んでいました。
スペックの高いiPad Airでもっとサクサク使えることが確認できたし、このAndroidタブますます要らんな・・・(ヤフオクで8,000~10,000円で売れているようです・・・ニヤリ)
さらに余談。
上述のモバイルデバイスのうち、iPhone6以外はWi-Fi環境が必須です。
iPhone5, KindlePW, AndoridタブはWi-Fiの整った自宅内でしかネットに接続しないので問題ありませんが、iPad Airは仕事で使っていることもあり外出先でネットに繋がらないと致命的です。
これまではWiMAXでネット接続させていましたが、後述のとおり解約してしまったため、iPhone6のLTE回線をテザリングして使うことにしました。
現在キャリアと契約しているパケットプランは最低限のもので、これを少しアップグレードする必要がありそうです。
まったく・・・WiMAXの規制のせいで月々の通信費がちょいと上がってしまうではないか。ばかー!
後記
J:COM回線が無事に開通した直後、UQさんに電話して早速WiMAX解約手続き。
確か3月に新規契約したばっかりでしたので、思いっ切り違約金が掛かりますが、無償解約出来るまで2年近くあるわけで、ここでブッツリご縁を断ったほうが良いと判断。
今回の鬼規制騒動で解約申請が相当数あるようで、UQの窓口のお兄さんが物凄い勢いで引き留め工作を仕掛けてきましたが、「せめて毎日2GB使えるようにしてくれたら留意します」と傲慢ヘビーユーザ発言をしたら、黙ってしまいましたわ。
WiMAXには延べ3年ほどお世話になり、ずっと無制限の恩恵を受けてきましたが、おそらく今回の規制が今後撤廃されることはないと読んでいます。
固定回線と置き換えられる!が売りだったWiMAXですが、他のLTE系モバイルルータに対する無制限アドバンテージも消失し、私を含めた重めのコンテンツを楽しむネットユーザはもう二度と戻ってこないんじゃないかな?
そもそもスマホで気軽にテザリング出来る昨今、速度制限があるモバイルルータの存在意義が分からんですわい。
.
posted by Huwy at 14:44
|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
その他
|
|