2025年04月08日

【iPhone/iPad JailBreak】またJBしようかな・・・ → しました

こんにちは。

その後iPhoneからAndroidスマホに機種変したこともあり、iPhoneJBクラスタからは遠ざかっていました。
一方でiPhoneは自宅でWi-Fi専用機としてiPod Touchのように使い続けてもいました。

3年前にJBを辞めた理由は、JB情報を追いかけ続けることに疲れてしまったからです。
今はAndroidスマホがメイン端末ですし、iPhoneはそこまで重要な位置づけではありません。
そもそも私のiPhoneはXであり、最新iOSの適用対象からとっくに外れています。
JB環境を維持するために最新iOSへのアップデートを見送り、使ってみたい新機能を指を咥えて見ているという歯痒い状況でもありません。
気楽にJBと向き合えるなら、またやってみてもいいかなと思い始めたところです。

ところで2025/04/08現在、私のiPhoneXにインストールされているiOSバージョンは16.7.11です。
かつてお世話になってたTools4Hackさんの情報によれば、現在JailBreak可能なのは16.7.4までとのこと。
ありゃ、今すぐにはJB出来ないか・・・。

3年も離れていたのでJBクラスタの最近の常識はこれらお勉強します。
16.7.11もJB出来るまでにはまだまだ時間が必要でしょうから、ゆっくり追いかけることにします。

ん?Palera1n(Palen1x)ってのを使えばiPhoneXはiOSバージョン不問でJB出来るのか・・・??


2025/04/20追記

Palera1nを使用してiPhoneX/iOS16.7.11をRootlessJBしました。
上述のTools4Hackさんが公開されている手順どおりで問題なく一発成功。
以前は運次第な成功率の低さでしたが簡単になりましたね。

AltStoreやらTrollStoreやらNuggetやら・・・
iPhoneモデルやiOSバージョンの組み合わせによってJBツールも多様化しているようですね。
JBせずとも野良IPAをインストール出来るサイドロードがメインストリームになっている印象。
私が持っている古いJBのイメージとはトレンドが大きく変化していますね。
iPhoneX/iOS16.7.11環境に対するJB手段としてPalera1nはベストな選択だったのか・・・・?
自信が持てません。






.

posted by Huwy at 03:21 | Comment(0) | TrackBack(0) | iPhone/iPad JailBreak | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年05月14日

【iPhone/iPad JailBreak】さようならJB(後記)+ 三○谷さんよ・・・

こんにちは。

先日、iPhoneのJBやめるという記事を書きました。
やめる理由は、JBクラスタで情報を追い続けることに疲れてしまったからです。

実はもう1つ理由があります。

iPhoneには職場イントラの認証アプリをインストールしていました。
この状態でiPhoneが初期化されると、上司に端末情報削除を申請するなど非常に面倒な手続きが必要になります。
このため何かしらのトラブルで初期化せざるを得ない事態は避けねばならず、現状のJB環境をさらにいじることは怖くて出来ませんでした。
このような状況も精神衛生に負担をかけていたのです。


■超「渡りに舟」のiPhone6s

そんな折、iPhone6sをタダ同然で入手する機会がありました。
2022年にiPhone6sなんて化石モデル持ってても仕方ないじゃんと思われるかもしれません。
しかし先述の認証アプリをiPhone6sに追い出してしまえば、常用iPhoneは上述の呪縛から解放されるのです。
幸いiPhone6sはまだ最新iOSのサポート対象で、認証アプリをインスールできます。

常用iPhoneで認証アプリが使えるうちなら、他の端末へのお引越しは上司への申請など不要でイントラ上の操作で自分だけで出来ます。
さっそくお引越しを済ませ、晴れて常用iPhoneは認証アプリの呪縛からは解き放たれました。

あれ?認証アプリを気にしなくていいんなら常用iPhoneでJB続ければいいんじゃん?と、お気付きの方もいらっしゃるかと思います。
ここで最初の理由の再登場。JB情報をトレースすんのもう止めたい。
というわけで常用iPhoneはやっぱり初期化しました。
なんたる解放感。


■せっかくなので認証専用機に

iPhone6sの使途を検討してみました。
どうせそんなに使うつもりはないし、常用iPhoneの中で使うには使うけど頻度の低いアプリを全部押し付けるのはどうだろうと考えました。
そこで行き着いたのが認証専用機です。
上述の認証アプリの引っ越しもしたついでに、他の認証の仕組みもiPhone6sにまとめてしまえと。
私が使用している認証機構は以下のとおりです。
  1. AppleID認証
  2. 職場イントラ認証アプリ
  3. Google Authenticator
  4. Googleアカウント認証メール受信
  5. SMS認証
認証できるデバイスが常用デバイスから分離されているというのも、セキュリティ的によろしいんじゃない!?
というわけで我ながらナイスアイデアと、この案をノリノリで採用!

さて、上記2. 3. はiPhone6sでスタンドアローンで動作します。1. 4.もWi-Fiさえ繋がれば受信できます。
問題はSMS。このiPhone6sに電話番号を持たせなくてはなりません。

常用iPhoneはMVNOで運用していたので大手キャリアの動向は全然追跡していなかったのですが、ググってみたら楽天モバイルに0円プランがあるじゃないですか。
データ通信量が1GB/月未満なら料金が一切かかりません。
iPhone6sは原則Wi-Fi環境下でのみ使用する想定でしたので、データ通信はSMSだけです。
SMSだけで1GB/月なんて超えるはずもなく、さらに言えばSMSは認証のために受信するだけですからそもそも無料で運用できます。
うひょ・・・願ったり叶ったりの素敵プラン。三○谷さん!いやミッキー!愛してる!
※楽天本社ビルで実際に三○谷さんをお見掛けしたことがありますが、IDカードには本当にMickeyと書いてありました。
※楽天従業員の方々はIDカードをニックネームで作るのがルールのようです。


■嘘だろ…

ここまで読んだ方は既にお察しのことと思いますが、ええ、終了しましたね楽天モバイルの0円プラン。
回線契約を申し込んで開通したがのが2022/05/10、0円プラン終了の発表があったのが2022/05/13。
たった3日間の三○谷さんLOVE。おいおい、なにしてくれとんねん!
0円運用の実感も無いままあっさり終わっちまいました。

プランの強制切り替えが7月、実際に料金が発生するのは9月からということですが、もう即日解約しました。
だって常用iPhoneでSMS受信できますもん。お金払ってまで楽天モバイル回線持ってる意味がゼロですもん。
各種サービスのSMS認証先電話番号も3日前にすべて楽天モバイルの番号に変更したばかりですが、すぐさま常用iPhoneの番号に戻しました。
※短期間に頻繁に登録電話番号を変更したおかげで、メルカリから不正アクセスを疑われて一時利用停止を食らったのは内緒。


■0円厨

楽天モバイルの0円プランの替わりとなりえるサービスは無いものでしょうか?
ググってみると「0円」を謳うサービスが2つありました。
  • au「povo」
  • BIGLOBE「donedoneエントリープラン」
しかしいずれも一長一短。

povoは完全無料とはいかず、半年に1回数百円課金しないと強制解約されてしまうそう。

donedoneエントリープランはSMS送受信を公式には認めていません。
一部のメジャーサービス(Twitterとかインスタとか)のSMSは受信できるそうですが、私が利用している他のサービスについて言及はありませんでした。むしろ受信できているSMSもそのうち塞がれてしまう可能性ありという…。

いろいろ気を使わなきゃいけない状況のようで、だったら常用iPhoneでSMS受信すればいいだけじゃん。
1つのまとまった認証専用機という夢は儚く潰えました。


■まとめ

  • 前回も書いたけど、さようならJB。

  • ミッキーさんよ、ころころ話を変えないでくれ。
    認証デバイスがSMSは常用iPhone、その他はiPhone6sという中途半端な事態になったのもあんたのせいだ。
    0円大好き薄給サラリーマンに甘い汁吸わせてくれ。

  • 読者のみなさん、0円運用の良い情報をお持ちでしたら教えてください。




.
posted by Huwy at 01:35 | Comment(0) | TrackBack(0) | iPhone/iPad JailBreak | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年05月12日

【iPhone/iPad JailBreak】さようならJB

こんにちは。

iPhoneのJailBreak止めました。
理由はさまざまですが、一番大きい理由はJB情報を追跡するのが疲れちゃったからですね。

思えば日本でiPhoneをキャリアから購入できるようになったiPhone3GSからJailBreakしてきました。
新モデルが発売されるたび、iOSがバージョンアップするたびにJBクラスタはザワつき、期待し、落胆し、諦めたりと感情を揺さぶられます。

もちろん世界中の敏腕ハッカーさん達が最終的にはなんとかしちゃってくれるのですが、最新OSへのJB対応は見送られることが常態化してきました。すると最新OSで使いたい機能を指を咥えて我慢することもしばしば。便利なはずのJailBreak環境が逆に不便ってどういうことー?
セキュリティにも常に不安がつき纏います。そうした精神状態に疲れたのですよ。

またコロナ禍中の現在、私は2年以上リモートワークです。
そもそも出不精なのもありほぼ外出することもなくなり、するとiPhoneを触ることもほぼなくなってきました。
だって私がiPhoneでやりたいことの多くは、リモートワークで常時起動してる自宅PCでより高度により効率的に出来ちゃうんだもん。

さて、そうは言ってもJB環境に未練がないわけではありません。
以下の機能は特にお気に入りでした。
  • キーボードの切り替えが楽
    • キーボードをいくつ設定していても地球儀アイコンタップで最初の2つだけが切り替わる。
      その他のキーボードはたまに使いたいだけなので地球儀アイコン長押しで遷移できる。
      これは便利だったけど、まあ地球儀長押し操作に慣れればいいかな。

  • うざいSpotlightやAppライブラリを無効化できる
    • マジうざい。我慢。

  • FaceID認証ですぐホーム画面
    • 認証してからスワイプ操作とかマジ面倒。我慢我慢。

  • CCにスクショボタン
    • 物理ボタン操作はなんか慣れない。スクショ発動は背面タップに割り当てて問題なく使えてるから無問題。

  • バックグラウンド管理
    • メモリ効率厨になってた。でもiOSのメモリ管理は優秀だと信じて委ねることにした。

  • 指定時刻による自動起動
    • GoogleカレンダーやTodoistなど、起動しないと最新状態に同期してくれないアプリを未明のうちに自動起動していた。
      でも上述のとおりメモリ管理をOSに委ね、私自身でアプリを完全終了させることを止めるので問題ないはず。

一方でJBを止めることの恩恵は先述の精神衛生を健全に保つ以外にもメリットがあります。
  • 一部アプリのJB検出を気にしなくていい。
    • たとえ一時的に入獄してもファイルシステムにJBの痕跡があると起動しないアプリがあった。
      もちろんJB環境ならではの回避策はあるが、それもいつ対策されるか分からない。
      JBを止めてしまえばそんなことを気にすることもない。
そんなこんなで、本日時点で最新の、そしてまだJB不可能なバージョンのiOS15.4.1に初期化アップデート完了。

数々の名ハッカーさん達、そして積極的にJB情報発信してくださったブロガーさん達、JBコミュニティで情報交換してくれたJBerの皆さん達、いままで大変お世話になりました。ありがとうございました。
そしてさようなら。





.
posted by Huwy at 01:10 | Comment(0) | TrackBack(0) | iPhone/iPad JailBreak | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年04月09日

【iPhone/iPad JailBraek】iOS14.3JB

こんにちは。

脱獄ネタ久しぶり。正直興味はほぼほぼ失せてます。
でもやっぱりどうしても使いたいTweakってありますよね。
興味喪失が祟ってすっかり波に乗り遅れ、私のiPhoneXはiOS13.3JBのまま停滞していました。

2021/04/09現在の最新iOSは14.4.2ですが、諸々の脱獄ツールが正式に対応しているのは14.3までです。
14.4以降の脱獄はまだ安定していませんし、今後もますます難しくなっていきそうだと感じています。
乗り遅れてた私にとって、14.xにアップデートして脱獄環境を維持する術はありませんでした。

ところが先日、iOS14.3未満のデバイスに限りSHSH無しで14.3にアップデート出来る方法が公開されました。
上述のように脱獄が難しくなってきている状況を鑑みるに、もしかしたら14.3が安定して脱獄可能な最後のバージョンになるかもしれんと妙な胸騒ぎを覚えまして、重い腰をあげてiOS13.3→14.3のアップデートを行いました。
※私の胸騒ぎなんてアテになりませんけどね。きっと14.4以降も世界のハッカーさん達が突破していくんでしょう。

iOS14.3アップデート方法はお馴染みTools4HackのSANTAさんが丁寧に解説してくださってます。

そんなわけで無事にiOS14.3JBが完了した周回遅れの我がiPhoneXさん。
インストールしたTweakをまとめてみました。
何十個も入れてた過去が嘘かと思うほど少ないなあ・・・


以下、余談。

Checkm8ってiOSバージョンに限らずハードの隙を突いて脱獄できるって触れ込みじゃなかったでしたっけ?
なんかいろいろ制限が付き纏ってて食指が動かないんですよね。

LinuxブータブルなUSBメモリを使ってWindows環境でCheckm8脱獄が出来る手法が公開されていますが、面倒くさいので試してません。

そういえば我が家にはラズパイがあった。
DebianベースのOSなのできっとLinux版Checkra1nが動くんでしょうけど、これまた面倒なので放置。

iOS14以降縛りだったPASMOがApplePayで使えて嬉しいな!
職場は都営線+東京メトロというPASMOオンリーな地下鉄通勤。
なんでもスマホにまとめたい私にとってPASMO定期券だけカードってのがいただけませんでした。
・・・でもコロナによるリモートワーク。PASMOも実は要らない。



.
posted by Huwy at 23:55 | Comment(0) | iPhone/iPad JailBreak | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年08月25日

【iPhone/iPad JailBreak】早朝のRSSリーダ最新化(4年越しのA)

こんにちは。

「朝目覚めたらRSSリーダーの記事リストが最新化されている」をActivatorで実現した記事を4年前にも書きました
4年が経ちiOSのJB環境もすっかり刷新されたので、以前の設定では実現不可になり新たに練り直すことにしました。



準備するJB Tweaks

Activatorのスケジュール機能が設定の要ですが、その前に乗り越えなくてはならない問題があります。 
Activatorがせっかく自動で動こうにも、パスコード/TouchID/FaceIDでロックされているとそれを乗り越えられません。
この問題を回避するためのTweakはいろいろ考えられますが、私の場合は以下のTweakを準備しました。 4年前には別のTweakを使っていましたが、iOS11JBでは使えなくなっているので新たに探す必要がありました。
なお私はiPhoneX/iPhone6の2台持ちで、iPhone6のほうは自宅でのみ使用するのでかなり大胆な使い方が出来るという前提があります。

  • QuickUnlock(iOS11)
    ロックスクリーンそのものを回避するというTweakです。
    パスコード/TouchID/FaceIDの回避自体が不要となりますので誰でもホーム画面が開けちゃうという恐ろしいものです。
    ただし欠点があります。 ロックスクリーンに何かしらの通知バナーが残っていると機能しません。
    私のiPhone6ではこれを使っていますが、そんな恐ろしいもん使えるかい!という方には代替として以下の有料Tweakもあります。

  • IntelligencePass(有料)
    指定時間帯・指定Wi-Fi接続中など、さまざまな条件下でのみパスコード/TouchID/FaceIDを回避するTweakです。
    今回の目的は就寝中にRSSリーダーアプリを自動起動することですから、時間帯の指定が分かりやすいでしょうか。
     
    普通に使用する分には期待通りに機能してくれるのですが、Activatorのスケジュール機能から使うとパスコード回避が出来ないことが分かりました。
    う〜ん・・・まさかの罠。


  • PassBy(無料)
    本来はパスコードの代わりに動的に変化させるコード(マジックコードというらしい)を使ってセキュリティレベルを上げようという機能がメインのようです。
    パスコード回避も可能で、上記のIntelligencePassより指定条件は限定されるものの、以下の条件下でパスコードを回避させることが出来ます。
    • 無条件(つまり問答無用でパスコード回避)
    • 指定Wi-Fi接続中
    • Bluetooth接続中

    また寝てる間に自動起動してくれるのは良いのですがディスプレイが明るくて起きちゃうという問題を回避するために、私は以下のTweakも使っています。
    Activatorでも画面の明るさを下限にまで下げられますが、私はそれでもまだ明るいと感じてしまいます。 なので標準の下限値で余裕で寝てられる方には不要です。

    • Dim
      画面の明るさの標準の下限以下にまで暗くすることが出来るTweakです。
      Activatorにも対応しているところがポイントです。



    私個人の設定ポイント

    私個人の設定でポイントとなるのは、就寝直前のiPhoneの状態が以下のようになっていることです。このまま寝落ちすることも度々。

    • ディスプレイの明るさをDimで標準下限値以下に暗くしてある。
    • Night Shiftを手動で有効にしている。

    今回はせっかくいろいろ自動で動かすので、朝目覚めたらこれらもすっかりオフられている状態にしたいのです。
    Night ShiftはiOS標準機能で時間帯指定が出来ますが、開始時間まで縛られたくないので、私は手動モードで使っています。



    Activatorの設定

    さていよいよActivatorの設定です。

    ここでのポイントは2つ。

    • ディスプレイの自動明るさ調整を有効にしていると結局明るくなってしまうので、一連のフローの前後で自動明るさ調整をオフ→オンにしています。
    • 自動起動させたアプリが読込みを開始するまでに少し時間を要する場合があるので、次のタスク発動前にインターバルを設けています。
      Activatorでこれが出来るようになったのは嬉しいですね。


    余談になりますが、Activatorアクションの中に「Clear App Switcher」というものがあり、これをフローに組み込めば自動起動の痕跡を完全隠蔽出来る・・・!と期待したのですが、私の環境ではこのアクションを使うとリスプリングが発生してしまうので断念。
    まあ完全隠蔽とか誰に対して必要なの?と思い直し、忘れることにします。

    そんなこんなで出来上がったフローが以下です。

    IMG_0245

    念の為、上から順に何をしてるか書き出してみます。

    1. 明るさの自動調整をオフ
      勝手に明るく調整されるのを防ぎます。
    2. Dimをオン
      ディスプレイを限界を超えて暗くします。
    3. ディスプレイの明るさを0%にする
      Dimのオンとの組み合わせでほぼ真っ暗になります。
    4. 自動起動させたいアプリの羅列
      それぞれ次のタスクまで5秒間のインターバルを設けています。
    5. ホーム画面に戻る
    6. Night Shiftをオフ
    7. ディスプレイの明るさを50%にする
      50%という数値は私の感覚なのでここはご随意に。
    8. Dimをオフ
    9. 明るさの自動調整をオン
    10. スリープ

    実際の動きを録画してみました。
    十分暗く見えますが録画では明るさ0%の効果が無視されているようです。
    実際はもっと真っ暗でおぼろ気に何か動いてるかな?と確認出来る程度です。

       
        

    おまけ

    パスコード回避のためのTweakを3種類ご紹介しました。
    いずれも一長一短で、ことActivatorからの自動起動においては思うように動かなかったのですが、PassByが先日のアップデートで11.4に対応して、私のiPhoneX / iOS11.4β3 で想定どおりに動作することを確認できました。 なーんだ、上手く動かなかったのは11.4が未対応だっただけか・・・。

    また、FastUnlockXなどの「ロック解除後のスワイプをスキップ」するTweakと組み合わせることで、Activatorのスケジュール機能からRSSリーダアプリの自動起動も出来ました。 

    ってか、有料のIntelligencePassは相変わらず想定どおりに動いてくれない・・・。
    なんか設定を、いや、そもそもTweakの趣旨を私が勘違いしてるのかなあ?
    とりあえず、PassByを使うことでこの記事の目的は果たせたので結果オーライです。


        
       


        
        
       
    .

    posted by Huwy at 22:21 | Comment(0) | iPhone/iPad JailBreak | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする